ヘルシンキの Ateneum 美術館:「ラップランドの魔力」展
フィンランドの国立美術館 Ateneum で,来年の1月8日まで Lapin taika ラップランドの魔力 という特別展示をしている。
ウェブサイト: Lapin taika (18.6.2011 - 8.1.2012)
アテネウム美術館の所蔵している作品の中から,ラップランドを描いたもの,ラップランドに関係あるものを,絵画,彫刻,写真,映像など様々なジャンルにわたってひととおり見ることができる。
地味なテーマだから,誰もが深く感動するような作品があるというわけではないが,ふだん書店で手に入る定番の美術書などでは見られないフィンランドの芸術家たちの作品を見ることができる。この期間に,ヘルシンキを訪れる機会があったらぜひ立ち寄ることをお薦めする。
私が不勉強でこれまで知らなかっただけだが,初めて作品を見て名前を知った芸術家がほとんどだった。気になった画家の名前と作品のタイトルをメモしてきた。
Reidar Särestöniemi (1925 - 1981) [抽象画; 色の使いかたが斬新]
・Huurrekoivikko 1969 [白樺林]
・Lapinkylä jää tekojärven alle 1973
・Sudet laulavat viimeisen laulunsa 1974
Andreas Alariesto (1900 - 1989) [素朴画]
・Kolttalappalaisen asunto 1948
・Siellä missä poro ja lappalainen liikkuu 1959
・Sodankylän suurin kylä eli Markkina 制作年不明
Marja Kellokumppu (1892 - 1935) [風景画; Petsamo の風景]
・Petsamon vuono 1928
・Petsamon luostari 1928
Juho K. Kyykynen (1875 - 1909) [人物画;サーミ人の女性]
・Saamelainen ja lapsi 1908 [母と子]
・Havuja kantava poika 1909 [少年]
・Kota 1909 [少女]
Andreas Alariesto: Siellä missä poro ja lappalainen liikkuu 1959
Marja Kellokumppu: Petsamon luostari 1928
Juho K. Kyyhkynen: Kota 1909
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- フィンランド映画祭 2012(2012.08.28)
- フィンランドの映画歴代ベスト10(2012.04.11)
- フィンランドのコミック100年展が開催中(2011.11.04)
- ヘルシンキの Ateneum 美術館:「ラップランドの魔力」展(2011.08.27)
- クリスマスカード(2010.12.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 五木寛之「霧のカレリア」(2012.11.11)
- ビール会社直営の市電パブ - SpåraKoff(2012.08.08)
- ヘルシンキの市電博物館(2012.08.07)
- 作家 James Thompson(2012.04.26)
- Suomi-Neito のこと (2)(2012.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント