野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad
今年の秋,エストニアで収穫された奇形(?)のジャガイモやニンジンの楽しい写真が,Postmees 紙に掲載されている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の秋,エストニアで収穫された奇形(?)のジャガイモやニンジンの楽しい写真が,Postmees 紙に掲載されている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヨーロッパのたいていの街にある野外市場 turg だが,ハープサルの場合,Raudteejaam 鉄道駅 (現在は博物館) の近くにある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タリンでの私のひそかな楽しみは,ショッピングセンター Viru Keskus の地階の食品売り場での夕食の買い物である。整理券の番号札を取って,順番を待っている間に何を買うか決めるのだが,食品売り場の番号札というのは,日本ではあまりないような気がして,それだけでわくわくする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エストニアのチョコレートというと Kalev であり,おそらく事実上この商標1つだけだ。この会社の正式な社名が,チョコレートの名前と同じになった。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
単に心が狭いだけかもしれないが,名は体を表すという意味で,私は洋物の sushi は,響きが似ているだけで,日本の鮨 (寿司) とは似て非なる別物だと考えることにしている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エストニアTVによると,釧路の岡田さんの4人の息子たち (22~33歳)が,東京に «Eesti» 「エストニア」という名前のカラオケバーを開いたそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エストニアは今,リンゴの季節で,街の市場は国産リンゴで溢れているが,値段が去年の2倍から2倍半もするという異変が起きている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エストニアでビールのつまみといえば küüslauguleib ニンニク・パン,気取って言えばガーリック・ブレッドが定番である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エストニア人が食べる魚 kala の種類は余り多くないが,魚料理 kalatoit をよく食べる点では,日本人と共通点があるといえるかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)