趣味

「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile

 ソフィ・オクサネンのベストセラー小説「粛清」の映画化作品が,今週末エストニアで劇場公開される。フィンランド製作で,タイトルは小説と同じ Puhdistus (エストニア語 Puhastus)で監督は Antti J. Jokinen (フィンランド)。

続きを読む "「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

合唱の国 - laulmine

 エストニアは合唱の国と言われ,5年ごとに開かれる全国合唱祭を思い浮かべる人が多い。エストニア人の合唱好きは,統計的にも裏付けられるという。

続きを読む "合唱の国 - laulmine"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耳が立ったり垂れたり - kikkis ja langus

 日本の会社が,脳波を使って動かすハムスターののような装置 Necomimi を発明し,今年中に (おもちゃとして?) 商品化するという話が,エストニアで紹介された。

続きを読む "耳が立ったり垂れたり - kikkis ja langus"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花を贈る - lilled kingiks

 日本ではあまり馴染みがない日だが,3月8日は国際婦人デー naistepäev と呼ばれる。去年も話題にしたように,母の日と並ぶもうひとつの女性の祝日である。

続きを読む "花を贈る - lilled kingiks"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨大なコイ (2) - hiidkarp

 西エストニアのパルヌ市内を流れるパルヌ川 Pärnu jõgi で,体長85cm,体重12.5kgの巨大なコイが釣れたそうだ。

続きを読む "巨大なコイ (2) - hiidkarp"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジンジャーブレッド - piparkook

 エストニアのクリスマスの定番,ショウガ菓子 piparkook で作った芸術作品です。評判がよかったものから選んでみました。クリスマスはとっくに過ぎてしまったので,もう食べられてしまったと思いますが,こうやって写真に記録された姿で眺めるのも楽しいものです。

続きを読む "ジンジャーブレッド - piparkook"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読書する - raamatuid lugema

 読書が好きな国民と言われるエストニア人だが,昨年(2009) 4月から今年の3月までの間に,4人に1人のエストニア人はを1冊も読まなかったという調査結果が出た。7000人を対象にした調査で,調査の参加者は平日の1日と週末の1日について,日記風に記録したそうである。

続きを読む "読書する - raamatuid lugema"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

干支のエストニア語 - hiina horoskoop

 干支の動物をエストニア語で何と呼ぶかを調べてみた。毎月の運勢をエストニア語で読むことのできるサイトがある。

続きを読む "干支のエストニア語 - hiina horoskoop"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポインセチア (2) - jõulutäht

 エストニアとは直接関係のない話題だが,フォローアップということで,書いておく。2週間ほど前にポインセチアの話をしたが,そのときお話ししたように,昨日(12/06),広尾 (東京渋谷区)にあるフィンランド大使館に行ったついでに,一鉢買って帰ってきた。

続きを読む "ポインセチア (2) - jõulutäht"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポインセチア - jõulutäht

ポインセチア クリスマスまであと1カ月,エストニアの各都市の中心の広場にもクリスマスツリーが立てられ,クリスマスの市場は人で賑わう。ソビエト体制が20年前に崩壊したあとに復活した年中行事だし,クリスマスを宗教的に祝うキリスト教徒が全人口の13%足らず (人口の15%を占める正教徒は12月25日を祝わない) のエストニアだが,ずっと途切れることなく続けられてきたかのような趣があるらしい。大して信仰心の篤くないエストニア人たちがクリスマスをどう祝っているのか,私は実際には知らない。

続きを読む "ポインセチア - jõulutäht"

| | コメント (0) | トラックバック (0)