美容・コスメ

泥風呂で湯治 - mudaravi

 泥風呂 ravimuda (英語 mud bath) の温泉保養施設は,日本ではあまり知られていないと思われるが,バルト海周辺のドイツや北欧では注目され,人気が高い。

続きを読む "泥風呂で湯治 - mudaravi"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肥満指数 BMI - kehamassiindeks

 英語で Body Mass Index, 体格指数などというよりは,肥満指数と言ったほうがインパクトがある。

続きを読む "肥満指数 BMI - kehamassiindeks"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーレマーのミスコンテスト (2) - Saarepiiga 2010

 報告がすっかり遅れてしまったが,エストニアのサーレマーのミスコンテスト Saarepiiga 2010 (島娘 2010) の最終選考の結果が,島の新聞 Saarte Hääl のサイトに載っている。動画のほかに写真集もあるので,ご覧頂きたい。

続きを読む "サーレマーのミスコンテスト (2) - Saarepiiga 2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーレマーのミスコンテスト - kena väljanägemisega naine

 エストニアのサーレマーで,今月27日に最終選考が行われる島のミスコンテスト“Saarepiiga 2010”は,現在出場者を募集中である。応募資格のあるのは,快活,前向き,自分を大切にする,見目麗しい年齢18~30歳の女性で,未婚,既婚を問わない。

続きを読む "サーレマーのミスコンテスト - kena väljanägemisega naine"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

村々を巡回する移動美容室 - juuksuribuss

 移動図書館というのはあるが,移動美容室というのは,広い世界を探してもそうあちこちにはないだろう。別の呼び方をすれば,美容サービスの行商である。エストニアの中西部,ヴィリヤンティ県 Viljandimaa の各地をバスで回って,近くに美容室 ilusalong のない村々の住民にサービスを提供している女性がいる。Janne Lubi さんだ。

続きを読む "村々を巡回する移動美容室 - juuksuribuss"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

直行便 - otselend

 エストニアでは,今月 (5月) から観光シーズンが始まる。サーレマーのクレサーレ Kuressaare には,スパ spaa が7軒あり,合わせて1100人収容できるそうだ。ロシア人の保養客を呼ぶために,今年から観光シーズンの毎週土曜日,ペテルブルクとの間にチャーターの直行便を運航することになり,その第1便が5月1日,クレサーレの空港に到着した。サーレマーで1週間の休暇を過ごすことになる10人ほどのロシア人保養客が乗っていた。

 旅行の主催者によれば,ペテルブルクとクレサーレの間のこのチャーター便の予約は順調で,もし人気が続けば,夏の観光シーズンが終わった後の秋も運行する予定という。

 記事: Spaa toob Vene turistid otselendudega Saaremaale puhkama

スパー    spaa [温泉付き保養施設, 療養目的の温泉入浴施設 ]
直行便    otselend
休暇     puhkus
休暇を取る  puhkama
観光シーズン turismihooaeg
小型機    väikelennuk
歴史を刻む  ajalugu tegema
最初に    esmakordselt
大都市    suurlinn
プール    bassein
サウナ    saun

Vaade Grand Rose spaa-hotelli saunakompleksile..

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美人 - naise ilu

 エストニアのタリンを,ミス・フィンランドに選ばれた Viivi Pumpanen さんが訪れて,インタビューを受けたそうです。

 彼女によると,エストニアの美人とフィンランドの美人の違いは,エストニア人は,服装や振る舞いで自分の美しさを強く表現できるのに対して,フィンランド人は,ひなびた美しさ,自然なままの美しさそのままである点にあるそうです。詳しくは,記事ページにある映像をご覧下さい。インタビューにはフィンランド語で答えていて,エストニア語で字幕が付いてます。

 記事: Miss Soome kiitis eesti naise ilu

 記事の最後で Viivi Pumpanen さんが言っている「美は見る人次第」という格言ですが,ヨーロッパのいろんな言語でほぼ同じ表現なので,シェークスピアあたりが言った言葉なのかな,と思ってネットで調べてみたら,紀元前のギリシア語にさかのぼることわざで,印刷物にこの形で現れるのは19世紀からのようです。

 Ilu on vaataja silmades.
 Kauneus on katsojan silmissä. [フィンランド語]
 Beauty is in the eye of the beholder.

 参考までに,フィンランドの美人女性の写真を集めた(と主張している)ページがあります。50人の女性の名前が写真と一緖に載っています。あなたは何人知ってますか? エストニアの美人女性についての同様のページは今のところないようです。

 Beautiful Women From Finland

 Viivi Pumpanen さんはこのリストでは41番目にいます。タリンで撮られた写真とネットで見つけた写真は別人かな,というくらい印象が違っている気もしますが,私の目が曇っているだけだろうと思います。

単語
 ilu      美
 ilus, kaunis  美しい
 maatüdruk   田舎の娘
 looduslik   自然のままの

【補足】 リンク切れの修正と写真の追加をし,合わせて文章を少し書き換えました。(2010/10/23)

記事の写真 (タリンで)
Viivi Pumpanen

ネットで見つけた写真
Viivi Pumpanen Viivi Pumpanen

| | コメント (0) | トラックバック (0)