« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt

 今年の初めに行なわれた国勢調査の結果の中間報告によると,エストニアには157言語の母語話者が住む。そのうち100人以上の母語話者がいる言語は25言語にのぼる。

続きを読む "エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下関・タリン間の国鉄切符 - Shimonosekist Tallinna

 エストニアのハープサルにあるエストニア鉄道博物館 Eesti Raudteemuuseum Haapsalus で面白いものを見つけた。日本国有鉄道発行の下関・タリン間との乗車船切符と,ハルピン・タリン間の鉄道切符である。

続きを読む "下関・タリン間の国鉄切符 - Shimonosekist Tallinna"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洗濯物と下着 - pesumaja vs pesupood

 ハープサルのホテルに泊まっていた時,洗濯機で水洗いしてもらえばいい下着や靴下などは,ホテルに洗濯 (洗濯機1回 3€) を頼んだのだが,クリーニング keemiline puhastus を頼みたいものがあったので,町の洗濯屋 pesumaja に持っていった。

続きを読む "洗濯物と下着 - pesumaja vs pesupood"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハープサル城の幽霊 - Haapsalu Piiskopilinnus ja Valge Daam

 ハープサルは城下町だと書いたけれど,お城は世俗の領主の居城ではないから,むしろ門前町に近いかもしれない。

続きを読む "ハープサル城の幽霊 - Haapsalu Piiskopilinnus ja Valge Daam"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャイコフスキーのベンチ - Tšaikovski pink

 ハープサルの街は,地図で見ると,南東から北西の方向に向いて角を突き出しているカブトムシのような形になっている。その右の角の付け根から真ん中辺りまでの北東海岸に,保養都市ハープサルのいちばん高級な保養施設やホテルが集まっているようである。

続きを読む "チャイコフスキーのベンチ - Tšaikovski pink"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハープサル駅 - Haapsalu Raudteejaam

 帝政ロシア時代の建築様式の優雅な木造の駅舎で有名なハープサルの鉄道駅に行って,日本風に言えば,学芸員の人と会って話を聞いた。

続きを読む "ハープサル駅 - Haapsalu Raudteejaam"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg

 ヨーロッパのたいていの街にある野外市場 turg だが,ハープサルの場合,Raudteejaam 鉄道駅 (現在は博物館) の近くにある。

続きを読む "ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte

 一昨年も去年も,夏,田舎にずっといたので気づかず,今年はずっと町にいるので目につくだけかもしれないが,Hello Kitty のエストニアでの認知度はかなりなもののようだ。

続きを読む "子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

クラマーとコルベレ城 - Kullamaa ja Koluvere loss

 ソフィ・オクサネン「粛清」の舞台である Koluvere コルベレに行ってきた。小説の主人公アリーデ Aliide Truu の住んでいた農家があったとされている村である。

続きを読む "クラマーとコルベレ城 - Kullamaa ja Koluvere loss"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハープサルの可愛いお店 - Haapsalu

 ハープサル Haapsalu の街の可愛い風景を引き続き紹介する。

続きを読む "ハープサルの可愛いお店 - Haapsalu"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハープサル - Haapsalu

 西エストニアの Haapsalu ハープサルという町に来ている。帝政ロシアの時代から,夏の保養地として有名な浜辺の町で,作曲家のチャイコフスキーが夏を過ごしたことのある場所として有名である。

続きを読む "ハープサル - Haapsalu"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タリンの市電 - Tallinna trammid

 タリンの市電の路線は,1から4までの4系統で,始点・終点となる乗り場が4つある。


  1. Kopli - Kadriorg (コプリ─カトリオルク)

  2. Kopli - Ülemiste (コプリ─ユレミステ)

  3. Tondi - Kadriorg (トンティ─カトリオルク)

  4. Tondi - Ülemiste (トンティ─ユレミステ)

続きを読む "タリンの市電 - Tallinna trammid"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エストニアのスマホ事情 - nutitelefon

 エストニアでは,今年の6月,スマートホン nutitelefon の販売台数が初めて,ふつうの携帯電話端末 mobiiltelefon の台数を上回ったという。そういえば,タリンの街角でも,ずいぶん多くの人がスマートホンを操作しているのを見かける。

続きを読む "エストニアのスマホ事情 - nutitelefon"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲオルグ・オッツ号の晴れ舞台 - parvlaev Georg Ots

 タリンを母港として,タリンとヘルシンキの間を1980年から2002年めまで航行していたフェリー「ゲオルグ・オッツ号」が,9月初めにロシアのウラジオストクで開かれる APEC 首脳会議に出席する各国首脳たちの会場ホテルとして活躍するそうである。

続きを読む "ゲオルグ・オッツ号の晴れ舞台 - parvlaev Georg Ots"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポケットWiFi - taskuwifi

 タリンに着いてからの最初の重要な仕事は,日本では Pocket WiFi のような商品名で知られている携帯用の無線LANルータの購入である。日本なら,2年間の縛りのある契約で,毎月の定額料金が4000円~6000円くらいになる。

続きを読む "ポケットWiFi - taskuwifi"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わかめサラダ - Mererõhi Wakame

 タリンでの私のひそかな楽しみは,ショッピングセンター Viru Keskus の地階の食品売り場での夕食の買い物である。整理券の番号札を取って,順番を待っている間に何を買うか決めるのだが,食品売り場の番号札というのは,日本ではあまりないような気がして,それだけでわくわくする。

続きを読む "わかめサラダ - Mererõhi Wakame"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »