子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte
一昨年も去年も,夏,田舎にずっといたので気づかず,今年はずっと町にいるので目につくだけかもしれないが,Hello Kitty のエストニアでの認知度はかなりなもののようだ。
日曜日に見つけ,看板窓の写真だけ撮って,可愛いお店として紹介した Miku ja Mia maiustused (ミクとミアのお菓子屋さん) というお店に,保温マグにいれて遠出に持っていくコーヒーを求めに入ったところ,いくつかの発見があった。
関連ページ: ハープサルの可愛いお店 - Haapsalu (2012/08/21)
まず,このお店は喫茶店ではなく,キャンディーやアイスクリームなどを売っている,いわば駄菓子屋風の,基本的にお持ち帰りの店である。
第2に,店内には Mia ja Miku maiustused という語順の店名が書かれたポスターが貼ってあるから,店名の点では,完全に男女対等らしい。しかし,私が行ったときは,初老の女性が応対してくれただけで,男の店員の姿はなかった。お菓子を作るのは男,愛想を振りまいて売るのは女という分業が成立しているとすれば,男女の社会的役割の固定化であり,PC の観点から好ましくないとされないか,いささか不安ではある。
第3に,ここでも Hello Kitty に出会ってしまった。しかも,エストニア国産アニメキャラクタ Lotte の絵柄のチョコレートと隣り合わせに陳列されている。Lotte のチョコレートといっても,Lotte と書いてあるわけではなくて,Lotte という犬娘のアニメ・キャラクタの絵が印刷してあるだけだから,日本でお馴染みの同じ名前の銘柄とは一切関係はなさそうである。じっさい,作っているのはラトビアの Laima という会社 (創業 1870年)。犬娘 Lotte はラトビアで大変な人気なのだと Postmees の記事で読んだ覚えがある。エストニアでは,タリンのデパートの新学期セールの文房具売場には,Lotte グッヅのコーナーができるくらいの人気のある Lotte と一緒に駄菓子屋の店頭に並ぶのだから,Hello Kitty の健闘ぶりは見事なものである。
なお,よく見ると,Hello Kitty のお菓子には Made in Italy と書いてある。イタリアでは,Hello Kitty の人気はもっと高いに違いない。ちなみに,エストニアの犬娘 Lotte のアニメ映画は,日本でも確か今年のEUの映画祭で上映されたはずである。
関連ページ: エストニアの人気キャラクターたち - Sipsik, Lotte, Pokud (2011/09/21)
関連ページ: 子犬のキャラクタが大人気 - koeratüdruk Lotte (2010/10/24)
| 固定リンク
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
- エストニアを訪問した要人・有名人 - kuulsaimad külalised(2012.07.16)
- 把瑠都の夏休み (2012) - Baruto kodumaale puhkama(2012.05.29)
- 欧州各国対抗のど自慢大会 2012 - Eurovisiooni lauluvõistlus(2012.03.04)
- 把瑠都・バルト - Baruto, Barto, Baldo(2012.02.12)
「街・商業」カテゴリの記事
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- ヤグルマギク - rukkilill(2012.09.25)
- 洗濯物と下着 - pesumaja vs pesupood(2012.08.28)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この夏、Kihnuに行ってきました。
伝統柄のミトンと帽子が欲しくてお土産やさんに行ったのですが、
そこには望みどおりの伝統柄の編み物などと共に、ハローキティの編みぐるみも並んでいました。
おもわず「キティーちゃん!」と叫んでしまいました。
ほんと大健闘ですね。
投稿: k.yoshida | 2012/08/23 22:23