あるタリン紹介のブログ - Tallinna Vanalinna fotod
タリン紹介として,写真がきれいなページがあったので,紹介します。
ブログページ: バルト三国周遊記 エストニア編
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タリン紹介として,写真がきれいなページがあったので,紹介します。
ブログページ: バルト三国周遊記 エストニア編
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エストニアの市民IDカードを持っているエストニア人には,市民としての公式メールアドレスが発行され,このアドレスを有効化すると,政府のポータルサイトで,200以上の公的な電子サービスを受けることができるそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月24日(日曜日)に,一橋大学の佐野書院 (国立市)で,アメリカで制作されたドキュメンタリー映画「歌う革命」(The Singing Revolution)の鑑賞会が開かれました。観客は,地元の国立市民を含む約80人。Toivo Tasa トイヴォ・タサ駐日エストニア大使の飛び入り的参加もありました。
会場に届いたエストニア風(?)の夏至祭の花束 (ひらい花店,板橋区本蓮沼)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インターネットで「歌の原」と「エストニア」をキーワードに指定して検索すると,たくさんのページがヒットする。たとえば,
「広大なカドリオルク公園の中を東に通り抜けて少し行くと、高台から広い芝生席の向こうに見下ろす白いステージがあり、[...] ここは、5年ごとに開催されるエストニア最大の祭り、[...] 歌と踊りの祭典の場所、歌の原です。」(あるブログより)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年も6月の集団強制連行の記念日が巡ってきた。今年(2012) の追悼集会も,例年通り,タリンのトーンペア丘の南隣りの公園のリンダ像の前で開かれた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1941年6月14日の未明,ソ連軍の指令により,エストニアで最初の強制連行 (küüditamine, 英語 deportation) が行われた。このときに,ロシアに強制連行されたエストニア人は1万人を超えた。同様の強制連行は,ラトビアやリトアニアなどでもほぼ同時に行われた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1993年に現在の建物が完成したエストニア国立図書館 Rahvusraamatukogu が,今週(6/11)から8月26日まで大修理のため閉館する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月21日の未明に放火のために一部が損傷した,タルトの Toomemägi トーメマキ丘の Inglisild 天使の橋の修復工事が終わった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一般には公開されていませんが,合衆国で2002年に製作されたドキュメンタリー映画「歌う革命」(原題:The Singing Revolution) の日本語字幕版が昨年11月に作られました。この映画の米国版はDVDでも出ていますが,リージョンコードが1なので,日本のふつうのプレーヤでは見ることができません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年(2011)12月31日から今年の3月31日までの期間に実施されたエストニアの国勢調査の集計結果の中間報告が発表された。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)