6月の強制連行 - küüditamine
1941年6月14日の未明,ソ連軍の指令により,エストニアで最初の強制連行 (küüditamine, 英語 deportation) が行われた。このときに,ロシアに強制連行されたエストニア人は1万人を超えた。同様の強制連行は,ラトビアやリトアニアなどでもほぼ同時に行われた。
エストニアでは,6月14日を強制連行の犠牲者の冥福を祈る日と定め,国および地方自治体の役所や施設は,国旗を弔旗として掲揚することが義務づけれれている。このほか,会社,商店,民家などでも弔旗を掲げることができる。
弔旗を,旗竿に掲げるときは,まず国旗を竿の先まで揚げ,そのあと旗の下辺が竿の中間点に来るまで,旗を下げるのが正しい掲揚のしかたである。弔旗を降ろすときも,旗を一旦竿の先まで揚げてから,静かに下げる。
弔旗を家の壁に掲げる場合は,幅5~10センチの黒いリボンを,旗竿の先に結ぶ。リボンの長さは,旗の長さに等しくする。
国旗の掲揚の時間は,原則として日の出と日没に合わせるが,日の出の遅い冬期の掲揚は遅くても8時,日没の遅い夏期には,遅くても10時には旗を降ろさなければならないと定められている。この決まりにしたがい,14日には,午前8時に国旗が掲揚され,午後10時に竿から降ろされる。
記事: Täna tähistatakse juuniküüditamise aastapäeva (Postimees 2012/06/14)
記事: Homme näeb Andres Söödi filme (Postimees 2012/06/13)
記事: Esmaspäeval heisatakse Eesti lipud leinalipuna (Postimees 2011/06/13)
記事: Riigijuhid: kuriteod inimsuse vastu ei aegu (Postimees 2011/06/14)
参考: 国旗掲揚 - lipu heiskamine (2010/02/24)
最初の強制連行は6月に行われたので「6月の強制連行」 juuniküüditamine と呼ばれている。これに対して2回目の強制連行は,1949年3月25日に行われたので,「3月の強制連行」 märtsiküüditamine と呼ばれる。参考までに,ソフィ・オクサネンの小説『粛清』の中で,主人公アリーデの姉,つまりザーラの祖母が連れさられるのは,3月の集団連行のほうである。
掲揚する heiskama
弔旗 leinalipp
追悼の日 leinapäev
6月14日未明 ööl vastu 14. juunit
強制連行 küüditamine
集団強制連行 massiküüditamine
思い出す mälestama
記念行事 mälestutüritus
揚げる tõstma
降ろす langetama
竿の先 mastitipp
リボン,テープ lint
縁 serv
日の出 päikesetõus
日没 päikeseloojang
遅くとも hiljemalt
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- エストニアを訪問した要人・有名人 - kuulsaimad külalised(2012.07.16)
- 赤字航路 - kahjum(2012.05.18)
- プーチン支持票が86% - Putini toetus(2012.03.06)
- エストニアは北欧か - Kas Põhjamaa või Baltimaa?(2012.03.03)
- エストニアの主要貿易相手国 - eksport ja import(2012.02.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 森から発見された人骨 - viie inimese luustikud(2012.09.20)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
- 下関・タリン間の国鉄切符 - Shimonosekist Tallinna(2012.08.30)
- ハープサル城の幽霊 - Haapsalu Piiskopilinnus ja Valge Daam(2012.08.26)
- ハープサル駅 - Haapsalu Raudteejaam(2012.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント