カエルお助け隊 - konnatalgud
タリンから東へ40kmほどのところにあるSoodla ソートラ村で,月曜日(4/23)の晩,広い自動車道を横切って移動するカエルたちを,ボランティア隊が助けて,無事に車道の反対側まで送り届けた。
記事: Galerii: eile käisid vabatahtlikud Soodlas konni abistamas (ilmajaam.ee 2012/04/24)
写真を見ると女性たちだけのボランティアのようだ。きっとSNSで集まった人たちだろうと思うが,エストニア人も粋なことをするようになったものだと思う。
写真のキャプションで使われていた konnatalgud (konna カエルの+talgud 共同作業)は,「カエルのためのボランティア活動」といったような意味だが,この talgud にあたる日本語の適当な言葉がないように思う。方言では「寄り合う」「寄り合い」をこれに近い意味で用いるところもあるようだ。ちなみに私の田舎(長野県下伊那郡)の方言では,「寄り合って」というと「手助けし合って」のような意味だが,名詞で「寄り合い」というと「会合,集まり」の意味になる。ちなみに,フィンランド語では talkoot と言う。
ボランティア vabatahtlik
カエル kond
助ける abistama, aitama
集まる kogunema
横切る läbima
街道 maantee
道路の向こうへ üle tee
ボランティア活動 talgud
| 固定リンク
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「交通・道路」カテゴリの記事
- エストニア全国で雪景色 - lumi ja lörts(2012.10.26)
- 共通電子乗車券 - ühiskaart(2012.09.12)
- 交通渋滞 - liiklusummikud(2012.09.05)
- ハープサル駅 - Haapsalu Raudteejaam(2012.08.24)
- タリンの市電 - Tallinna trammid(2012.08.19)
「動物・植物」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- カエルお助け隊 - konnatalgud(2012.04.24)
- 春を告げる花ユキノシタ - lumikelluke(2012.01.18)
- どんぐり - tammetõrud(2011.12.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント