学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad
今日 (3/7) から3日間,エストニアの学校や幼稚園の先生たちがストを行う。
記事: Päeva karikatuur: eluline õpetus (Postimees 2012/03/07)
記事: Streigi ajal jäävad Tartu lasteaiad tühjaks (Postimees 2012/03/06)
記事: Rondik: Aaviksoo pakkumine ei rahulda meid (Postimees 2012/03/06)
記事: Aaviksoo: õpetajate alampalk tõuseb uuel aastal 700 euroni (Postimees 2012/03/06)
教員の賃金の下限の引き上げ幅の問題が最大の争点らしい。このところ,Jaak Aaviksoo アーヴィクソー教育科学大臣と Eesti Haridustöötajate Liit エストニア教育労働者組合との交渉の模様をはじめとして,教員の賃金に関する論争の報道が頻繁に行なわれていて,ストライキも予想されていたが,見出しを見ていただけで詳しく読んで来なかったので,子細は知らない。
新聞サイトには,タルト市とタルト県の学校と幼稚園について,それぞれの学校・幼稚園ごとに,ストライキの日数と参加者の数が載っている。幼稚園は,ストの日は全員が職場放棄するようだが,1日だけのところが多い。学校も1日だけが多いが,教職員の全員がストに参加するわけではないようで,数人を残してほとんど全員がスト参加の学校もあれば,半分程度の教職員がスト参加するだけの学校もある。
すべての学校の組合が右ならえして足並みを揃えないところがエストニアらしい。また,大阪府とは違うから,ストに参加したからといって,解雇を恐れる必要もない。学校の側では,大学から教育実習生などを臨時教師として雇用して待機させ,必要に応じて授業を担当させる準備はしているが,ストへの賛同なのか,あきらめなのかは別として,親の側で気をきかせて子どもを休ませるケースも少なくないようだ。
ストを行うのは公立学校の先生たちだが,私立学校の中にも先生たちがストを行う学校があるらしい。ストの日,先生たちは自宅で寝ているわけではなくて,会議を開いたり,教育省前の集会に参加することになっている。
労働者がストを行なわない国は,世界では独裁国家を除けば,労働者の権利が100%保障されている日本だけである。
ストライキ streik
ストライキする streikima
教師,先生 õpetaja
賃金 palk
子どもの親たち lapsevanemad
支援する toetama
管理職 juhatus
給食室 köök
やりくりする hakkama saama
参加する osalema
ガキ,こども põnn
職場に連れて行く tööle kaasa võtma
見張る silma peal hoidma
お兄さんやお姉さん vanemad õed-vennad
会議 koosolek
集会 miiting
教育省 haridusministeerium
私立学校 erakool
要求する nõudma
「今日は先生たち,授業をしないの」「それは違う。先生たちはね,今日,僕らが
昔の人みたいに従順な人間ではないということを教えようと身体を張ってるんだよ」
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント