ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma
ロシア語系住民のエストニア社会への融合の現状に関する報告書が出された。エストニアの文化省が,民間の研究機関と調査機関,およびタルト大学に委託して行った調査の報告で,2008年と2011年の比較が行われている。
報告の公式ページ: Eesti ühiskonna integratsiooni monitooring ja valdkonna kaardistamine 2011 [英語版,ロシア語版あり] [ スライド ]
記事: Uuring: võõrdumus venekeelse elanikkonna seas on hakanud taanduma (Postimees 2012/03/20)
記事: Uuring: võõrdumus venekeelse elanikkonna seas on hakanud taanduma (ERR 2012/03/20) [映像あり]
記事: Lauristin: Eesti integratsioonipoliitikal tuleb kohaneda uue olukorraga (Postimees 2012/03/20)
記事: Marju Lauristin: pole olemas ühtset venekeelset elanikkonda (Delfi 2012/03/20)
要約(エストニア語版,ロシア語版,英語版あり)だけでも30ページを超える報告書なので詳しくは読んでいないが,新聞やブログのサイトの情報を頼りにまとめると,次のような内容らしい。
被調査者は,エストニア全国から選ばれた15歳~74歳の住民で,回答数はエストニア人607人,非エストニア人802人の合わせておよそ1400人。社会融合の度合いを示す指標として,エストニア語の運用能力の高低,エストニア国籍の所持・非所持,エストニアに対する帰属意識の強弱が用いられている。
2008年の調査結果を2011年のそれと比べて総体的に言えることは,ロシア語系住民のエストニア社会に対する態度がより肯定的になってきていることだと,報告は指摘する。たとえば,エストニア国籍の取得に関心を示した無国籍者の割合は2008年には51%だったが,2011年には64%に増加した。また,エストニア国籍をもつロシア語系住民の76%はエストニアへの帰属意識を表明している一方で,ロシア語系住民もエストニア社会の構成員と考えるエストニア人の割合も66%を占めている。
報告書によれば,エストニアに住む非エストニア人住民の社会融合の度合いは一様でないだけでなく,社会融合が進んでいる住民層と,社会融合がほとんど起こっていない住民層の差が広まりつつあることが指摘されている。非エストニア人は,一枚岩ではなく,社会融合の度合いによって5つのグループ klaster (英語 cluster) に分かれるとされる。
・Aグループ:エストニア語の能力が高く,帰属意識も高い(21%)
・Bグループ:エストニア語の能力はさほどでもないが,帰属意識が高い(16%)
・Cグループ:エストニア語の能力は高いが,帰属意識が希薄(13%)
・Dグループ:帰属意識の希薄なロシア語系エストニア人(28%)
・Eグループ:エストニア国籍を有しないロシア語系住民(22%)
ここで注目すべきことは,エストニア語の能力とエストニアへの帰属意識が相関関係にないということで,これは,ロシア語系住民のエストニア語の能力を高めることによって帰属意識を高めようとする融合政策の再検討の必要性を示唆している。
エストニア語で高等教育を受けたロシア語系住民の割合は2009年には19%だったが,その数は2011年には26%に増えた。エストニア語のニュースを視聴するロシア語系住民の割合も3割にのぼるという。今後は,エストニア語のテレビ放送の中で,政治や社会などに関する番組にロシア語系住民の代表を出演させたり,ロシア語系住民向けのエストニア語の情報番組を制作したりする必要があると,報告は提言している。
関連ページ: とけ込む - lõimuma (2010/01/30)
関連ページ: 多民族国家エストニア - rahvusvähemused Eestis (2010/10/03)
関連ページ: 民族同化 - ümberrahvastamine (2010/02/01)
| 固定リンク
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント