把瑠都・バルト - Baruto, Barto, Baldo
タリンのローカル・テレビ局 Tallinna TV が毎週火曜日午後9時半に放送するスポーツ番組の1月31日放送分に,エストニア相撲連盟の Riho Rannikmaa 氏が出演しているのが YouTube で見られる。
YouTubeの動画: Spordi veebi.mov
番組の名前は "SPORDISÕBRAD" (スポーツ愛好者) で,YouTube の動画にはエストニア語で次のような説明がついている。
Telesaate: "Spordisõbrad" stuudiokülaliseks oli sel korral Eesti Sumoliidu peasekretär ja Baruto esimene treener Riho Rannikmaa.
テレビ番組「スポーツ愛好者」のこの回のスタジオ・ゲストは,エストニア相撲連盟事務局長で,把瑠都の最初のトレーナーだったリホ・ランニクマー氏。
エストニアの相撲情報サイト: Meie Baruto
エストニア相撲連盟: Eesti Sumoliit
英語メディアで定着した表記 Baruto を日本語を知らないエストニア人が読むと,paRUUto のように第2音節に強勢が置かれ,しかも母音も長くなって,「パルート」になってしまう。番組のはじめでも,PAruto なのか paRUUto なのかというやり取りがされている。この問題については,Barto と書いたほうがいいかもしれないというような話を1年以上前にした
関連ページ把瑠都 - Baruto vs Barto / Balt ... (2010/12/19)
他方,ローマ字書きの Baruto をどう読めばいいのかという観点からではなく,原語音としての日本語の「バルト」をどのようにアルファベット転写すれば,日本語をまったく知らないエストニア人が読んだ時,日本人の耳にもっとも日本語の「バルト」らしく聞こえるだろうか,という観点から表記を考えてみることもできる。このときの私の結論は,Baldo という表記である。Barto との違いは,RではなくてL,TではなくてDの2点である。ちなみに,Aldo はエストニア人の男の名前なので,機会があったら,エストニア人のこの名前を実際に読んでもらって確かめてください。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- NHKのエストニア関連番組(2012.11.24)
- 把瑠都の夏休み (2012) - Baruto kodumaale puhkama(2012.05.29)
- 把瑠都・バルト - Baruto, Barto, Baldo(2012.02.12)
- タルト大学男声合唱団が把瑠都にお祝い - lauluõnnitlused Barutole(2012.01.25)
- ラクヴェレ市から把瑠都に勲章 - Rakvere linna aumärk(2012.01.24)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHKのエストニア関連番組(2012.11.24)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- 映画「歌う革命」の上映会 - Laulev revolutsioon / The Singing Revolution(2012.06.03)
- エストニア映画の100年 (2) - sajandi parim film(2012.05.02)
- 第6回日本アニメ映画祭 - 6. Jaapani Animatsiooni Filmifestival(2012.04.30)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
- エストニアを訪問した要人・有名人 - kuulsaimad külalised(2012.07.16)
- 把瑠都の夏休み (2012) - Baruto kodumaale puhkama(2012.05.29)
- 欧州各国対抗のど自慢大会 2012 - Eurovisiooni lauluvõistlus(2012.03.04)
- 把瑠都・バルト - Baruto, Barto, Baldo(2012.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント