« 肉の消費量の減少 - sealiha, veiseliha, kanaliha | トップページ | 大学の国際ランキング - Tartu Ülikooli edetabelitõus »

ネットで行われるいじめ - küberkiusamine

 エストニアの 9歳~16歳の子どもの14%が,ネットでいじめを受けた体験があるという。

 記事: Soomes esineb küberkiusu kolm korda vähem kui Eestis (Postimees 2011/10/05)
 記事: Eesti juhib küberkiusajate edetabelit (Postimees 2011/10/05)

 ヨーロッパの25カ国,9歳~16歳の子ども25000人を対象にした調査によると,昨年いじめを受けたと答えた割合で,エストニアが第1位だった。いじめの上位10か国とその「成績」は次のとおり。

 国名      ネット いじめ全体
 エストニア   14%  43%
 ルーマニア   13   41
 デンマーク    12   25
 スウェーデン   11   28
 ノルウェー    8   31
 イギリス      8   21
 チェコ        8   26
 オーストリア    7   28
 フランス      7   26
 ハンガリー     6   20

 記者は,エストニアとルーマニアが大変良く似た数字を示しているのをすっかり忘れて「エストニアのこどものいじめは北欧パタン」と書いているが,ここで「北欧」を強調するのはあまり意味がないように思われる。まず,いじめを受けている子どもが 2.5~3割程度のスウェーデンほかと43%のエストニアとでは,子どもをとりまく社会状況がかなり違うと見るべきだろう。さらに,エストニアは子どものいじめの3分の1 (14/43),デンマークは5割 (12/25),スウェーデンは4割 (11/28),ノルウェーは4分の1がネット上で行われているというふうに見るなら,北欧諸国に共通するパタンがあるのかどうかはわからなくなる。

 フィンランドについては,ネット上のいじめを受けたこどもの割合が5%,いじめを受けているこどもは5人に1人と出ているだけで,後者の正確な数字はわからないが,いじめの中にしめるネット上のいじめの割合は4分の1といったところのようだ。エストニアの専門家は,フィンランドでネット上のいじめが少ないのはメディア教育の効果である可能性を指摘する。しかし,ネット上のいじめが少ない国は,いずれもいじめそのものが少ないわけだから,いじめの中でネットいじめが占める相対的割合に注目したほうが,メディア教育の効果の具合がより鮮明に見えてくるのではないかと思われる。

 北欧諸国の中だけで見ると,いじめの半分をネット上で行うデンマークの子どもたちと,対応する割合が4分の1のノルウェーの子どもたちは,ネット上での攻撃性のスケールで両極端にあり,スウェーデンの子どもたちはその中間に位置するというふうに解釈してはどうだろう。こう見たときに興味深いのは,フィンランドの子どもは,どうやらノルウェー型のようだと言えそうなことだ。もしエストニアの専門家の見方が正しいとすると,メディア教育は,フィンランドとノルウェーでは成果が上がっているが,デンマークではあまりうまくいっていないということになるかもしれない。

 いじめが極端に多いエストニアとルーマニアとを除く8か国についてみると,たしかに北欧のデンマークとスウェーデンは,ネット上のいじめの相対的割合が4~5割なのに対し,残りの6か国はいずれも 2.5~3割である。しかし,すでに見たように,ノルウェーとフィンランドはむしろ後者のパタンを示している。エストニアの専門家が言うような北欧に共通する傾向が本当にあるのかどうか,また,エストニアのこどもをとりまく社会環境を本当に北欧型と見ていいのかどうか,もう少し検討したほうがいいように思われる。

 ネット上のいじめは,ソーシャルネットワークで行われるか,携帯メール (SMS) を直接送りつける形で行われ,年齢層が上がるにつれて増えていくというのは,エストニアの特徴というより,世界共通のパタンだろう。いじめを受けたエストニアの子どもは,悩みをまず友だちに相談するため,いじめを受けているの子どもの親の2割しか,いじめの事実を知らないという。

ネットのいじめ    küberkiusamine
いじめ,いやがらせ kiusamine
似ている       sarnane
スウェーデン     Rootsi
デンマーク      Taani
ノルウェー      Norra
フィンランド      Soome
体験する       kogema
特徴         iseärasus
メディア教育     meediaharidus
ネットの安全性   netiturvalisus
意識,認識      teadlikkus
教育,子育て    kasvatus
ランク付け      edetabel
文化的背景     kultuuritaust

Eesti lapstel on mitu korda suurem oht sattuda küberkiusuohvriks kui nende soomlastest eakaaslastel.

|

« 肉の消費量の減少 - sealiha, veiseliha, kanaliha | トップページ | 大学の国際ランキング - Tartu Ülikooli edetabelitõus »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットで行われるいじめ - küberkiusamine:

« 肉の消費量の減少 - sealiha, veiseliha, kanaliha | トップページ | 大学の国際ランキング - Tartu Ülikooli edetabelitõus »