« 震災で親を失う - orvuks jääma | トップページ | 国民の祝日 - riigipüha »

耳が立ったり垂れたり - kikkis ja langus

 日本の会社が,脳波を使って動かすハムスターののような装置 Necomimi を発明し,今年中に (おもちゃとして?) 商品化するという話が,エストニアで紹介された。

 記事: Uus Jaapani leiutis – ajulainetel töötavad kassikõrvad (Postimees 2011/06/08)

 名前の Necomimi は,エストニア語では kassikõrvad 猫の耳 と訳されているが,Neco の部分は neurocommunication を略したものだとメーカーは言っているらしい。

 詳しくは,開発した会社のブログで確認されたい。イベントの様子らしい映像を見ることができる。曰く

わたしたちは脳波を測定するセンサーを使用して新しい人間の器官を開発しました。
「necomimi」は人間の身体や能力を拡張するまったく新しいコミュニケーションツールです。
ネコの耳の形をしたこの機械は、脳波を利用してあなたが言葉に出すよりも早くあなたの状態を表現します。

 脳が「精神集中」すると脳波を感知して耳が立ち,逆に「リラックス」すると別の脳波を感知して耳が垂れるしくみになっているとされ,練習をすると耳がくるくる回るようにできるらしい。

 関連ページ: vol.1 necomimi (neurowear 2011/04/04)

 読者のコメントにこんなのがあって,「いいね」を45人からもらっている。

mul on üks teine leiutis, mis samamoodi töötab...vahel on kikkis ja vahel on longus.
僕は同じように動く別のものを見つけた ... あるときはピンと立ち,またある時は垂れている

 もちろん,私もあなたと同じものを思い浮かべました (笑) この会社の代表の方は ナカノ・カナさんというらしいから,きっと女性です。

発明,発見    leiutis
脳波       ajulaine
脳        aju
猫の耳     kassikõrvad
ネコ       kass
耳        kõrv
毛むくじゃらな karvane
活発な     ergas
立つ      püsti tõusma
弛緩する    lõdvestuma
ぴんと立った  kikkis
垂れた     longus
略語      lühendus
もの,商品   ese

垂れた状態 langus ─ ぴんと立った状態 kikkis
Tootjafirma töötaja demonstreerib Necomimi oskust lugeda ajulaineid.

|

« 震災で親を失う - orvuks jääma | トップページ | 国民の祝日 - riigipüha »

趣味」カテゴリの記事

街・商業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 耳が立ったり垂れたり - kikkis ja langus:

« 震災で親を失う - orvuks jääma | トップページ | 国民の祝日 - riigipüha »