« 高校生たちの成績 - riigieksamite tulemused | トップページ | カワカマス (2) - haug »

夏至祭の前日の天気 - jaaniilm

 今年も夏至の季節になった。屋外で祝う夏至祭は,天気が非常に気になる。いわゆる特異日なのかどうかはわからないが,エストニアの夏至祭は,晴天になることはまれで,必ず雨が降ると言われる。

記事: Oodata on traditsioonilist jaaniilma (Postimees 2011/06/21)
記事: Vihmata jaanilaupäeva pole olnud viimased 20 aastat (Postimees 2011/06/22)

 過去20年間,夏至祭の前日 (6/23) が全国的に晴天だったことは一度もないという。つまり,夏至の夏祭りが雨になった町や村が毎年必ずどこかにあったということになる。そこから,夏至祭には必ず雨が降るというイメージが出来上がったらしい。しかし,気象という現象の性質を考えるなら,確率的に見て,エストニア全国で雨が全く降らない晩は極めて珍しいのが当たり前ではないだろうかとも思うが,まあ,それは屁理屈に聞こえるだけかもしれない。待ち続けた日が雨になった場合,その悔しさはふだんの雨の日の何倍も大きいに違いない。

 エストニアの気象庁 EMHI が出した予報によれば,夏至祭の前日(6/23),すなわち戦勝記念日 Võidupüha に,雨が午前5時ころ西から降り始め,昼頃には全国に広がり,かなり激しく降る可能性が高い。やがて,雨は西から次第にあがり,午後8時過ぎには島嶼部を中心に晴天が広がるだろうとしている。また,夏至祭の当日 (6/24) も天気は不安定で,晴れ時々激しい雨が予想されるという。

 6月23日の戦勝記念日と翌日の夏至祭は,2日続けて国旗を掲揚する日である。この間,国旗は夜も降ろさないが,夜暗くなったら照明を当てて明るく照らし出さないといけないことになっているそうである。

記事: Neljapäeval ja reedel heisatakse Eesti lipud (Postimees 2011/06/22)
参考: Eesti lipu kasutamine (国旗掲揚の規則を説明する政府の公式ページ)

従来の,伝統的な traditsiooniline
夏至の日の天気  jaaniilm
典型的な      tüüpiline
日中に       päeval
雨が降る      vihma sadama
雨音         sabin
晩に         õhtul
激しい雨      tugev sadu
島          saar
広がる       levima
本土,大陸    manner
夕立,雷雨    äike
夏至の前夜    jaaniõhtu
夏至祭の日    jaanipäev
低気圧       madalrõhkkond
太陽が照る    päike paistab
ヒョウ        rahe
寒冷な       jahe
夏          suvi
掲揚する      heiskama
エストニア国旗  Eesti lipp
国旗掲揚日    lipupäev
旗めく        lehvima
戦勝記念日    Võidupüha
夏至         suvine pööripäev
日の出       päikesetõus
降ろす       langetama
照らす       valgustama

過去50年間の夏至祭前日の1mm以上の降雨日数
Sajuste jaanilaupäevade arv Eesti eri paigus viimase 50 aasta jooksul.

|

« 高校生たちの成績 - riigieksamite tulemused | トップページ | カワカマス (2) - haug »

天気・気候」カテゴリの記事

伝統・慣習・宗教」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏至祭の前日の天気 - jaaniilm:

« 高校生たちの成績 - riigieksamite tulemused | トップページ | カワカマス (2) - haug »