外国人留学生 - välistudengid
現在,エストニアの高等教育機関に学ぶ外国人留学生は62か国1282人にのぼる。
記事: Välistudengite arv kasvas pea 50 protsenti (Postimees 2011/04/05)
エストニアの外国人留学生の数は2005年には900人だったというから,6年で1.5倍近くになったことになる。出身国別に見ると上位は次のようになる。
フィンランド Soome 570人
ロシア Venemaa 108
ラトビア Läti 103
中国 Hiina 70
分野的には,人文系,芸術系,経営,行政,法律などが多い。言語別のカリキュラムでは,英語 716人,ロシア語 41人,エストニア語495人で,修士課程に367人,博士課程に170人が在学している。
2010/2011 年度のエストニアの高等教育機関の留学生も含めた在籍者数は 69,113人。すでに報道されたように,エストニア政府は,外国人留学生の数をさらに増大させる方針を打ち出している。
記事: Ansip: välistudengite hulk peaks kasvama (Postimees 2010/12/07)
外国人留学生 välistudeng, välisüliõpilane
大学 ülikool
外国人 välismaalane
学部課程 bakalaureuseõpe
修士課程 magistriõpe
博士課程 doktoriõpe
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- インターネットでエストニア語を学ぼう - veebipõhised eesti keele kursused(2012.02.25)
- エストニア語の夏期講習 - eesti keele suvekursused(2012.02.10)
- エストニアの大学入試 - sisseastumisavaldus(2011.07.13)
- 高校生たちの成績 - riigieksamite tulemused(2011.06.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自分も、高校卒業後の進路は、エストニアへの留学と意思が固まってきました。中国からの留学生さえ70人ということで、日本人の留学生は相当少ないのだと思います、、
留学生の進路ですが、エストニアで法律を学んだ人のその後はどうなのでしょうか。エストニアで弁護士が妥当でしょうか。自分の国へ帰ったところで、国内で法律を学んできた者のが有利でしょうし、弁護士になるのは難しいでしょう。法律か経済か悩んでいるのですが、せっかくエストニアへ行くのだから、他の人がやらない、他の人にできないようなことを成し遂げたいです。
投稿: D1994 | 2011/04/09 02:18
日本人でタリン大学を卒業した人は何人かいるはずです。大学院では,少なくともひとり修士論文が受理されてます(言語学)。博士課程の在学者もいます。
言葉の壁という点では,理系のほうが外国では勉強しやすい。文学とか法律は,エストニア語が操れないとその国で仕事はできないのではないでしょうか。その点,芸術家やスポーツ選手は技能面が勝負なので,英語で通すこともできます (不自由だけれど)。
医学部にはフィンランドからの留学生が相当います。詳しいことは知らないけれど,フィンランドでは資格の互換性が早くからみとめられているようです。エストニア人の医者も結構フィンランドで働いています。
投稿: ブログの主 | 2011/04/09 10:24
理系のほうが外国では勉強しやすいというのには同意です。むしろ、英語ができないのに外国で理系の学問の勉強、研究ができるのでしょうか、、
自分は、英語だけは、普通の日本人よりできると思っているので、英語を使って何かしようと思っていましたが、エストニアに行くのだからエストニア語を操れるようになり、働けるようになるまで努力します。
日本の医学部だと、非常に頭が良い、国内一の大学の医学部なんかには天才が、、、みたいなイメージですが、外国でもそうなのでしょうか。人口が日本の100分の一以下のエストニアですが、日本とは逆に、医者が多すぎるなんてことはないのでしょうか。
投稿: D1994 | 2011/04/10 00:51
統計的なことは知りませんが,私は個人的な医者の知り合いが国内にはほとんどいないのに,エストニアには大勢います(付き合いのなくなったひとも含めて)。エストニアは,日本と比べて医者が相対的に多い国かもしれない (笑)
投稿: ブログの主 | 2011/04/10 01:05