外国語の試験 - inglise ja vene keele riigieksamid
エストニアでは,4月が受験の月である。英語とロシア語の試験を例に外国語の国家試験がどのように行われるかを,それぞれの外国語の試験実施の責任者が語るラジオ番組が放送された。
記事: Spetsialistid: keeleeksamil põrumiseks peab palju pingutama (Postimees 2011/04/19)
記事: Riigieksamite nädal: võõrkeele eksam (Vikerraadio 2011/04/19) [ ラジオ番組 ]
英語の試験は,毎年受験生の者の85~90%が選択し,今年は8300人以上が受験するそうだ。これに対して,ロシア語を外国語科目に選ぶのは,今年は381人。受験者は,2006年の422人に対し,2009年379人,2010年342人と減少傾向が続いていたが,今年は少し増えた。エストニア人の若者の間で,ロシア語に対する関心が再び高まっているのではないか,と関係者は受け止めているという。
番組によると,外国語の試験は,筆記試験と口頭試験(面接)に分けて行われる。筆記試験は,作文(90分),聞き取り(35分),読解(60分),文法(40分)からなり,同じ日に行われる。読解と文法の試験問題については内容は具体的にはわからなかったが,作文と聞き取りについては内容がある程度具体的にわかる。作文試験では,公的な手紙と,エッセイまたは報告文を書かされ,基本的には小論文試験のような採点をされるらしい。句読点の使い方や,大文字と小文字の使い方なども,作文の試験でチェックされる。これに対して,文法の試験では,英語の様々な構文と,その細かいニュアンスの違いなどをきちんと理解しているかどうかを確かめる問題が出るそうだが,具体的にどんな形式の問題なのかはわからなかった。
ラジオ番組ということもあって,聞き取りの問題については,どのようなテクストが使われるかの例を実際に聞くことができる。英語の模擬問題では,空港の航空機への搭乗案内が流れたが,非常に聞き取りやすいくせのない英語だった。テクストは2回流れ,受験生は,まず最初の朗読を聞きながら,3~4の選択肢の中から適当な答えを選び,2度目に聞くときにチェックを行うことができる。
口頭試験は,筆記試験とは別の日に行われる。英語の場合は全部の受験生の面接を5日間かけて行うそうである。面接は受験者が希望すれば録音される。録音が残っていれば,成績に不満のある受験生は異議を申し立てることが可能になるからだ。ほとんどが録音を希望するが,中には録音を希望しない受験生もいるというから面白い。
日本の大学センター試験ともっとも違うのは,小論文と面接があることだ。聞き取り,読解,文法は,どちらかというと受動的な知識だから,日本の試験には,能動的な知識を評価する課題が欠けている気がする。もっとも,日本でも各大学の入学試験では外国語の能動的な知識を評価できる課題を出しているという答えが返ってきたら,反論はむずかしい。
参考までに,合格率だが,エストニア語もロシア語もほぼ100%に近いそうで,英語の試験の不合格率は毎年0.1~0.2% (人数にすると150人程度),ロシア語の試験では1人程度の不合格者が出るだけだという。ただし,これは大学の入学試験ではないので,これらの試験に合格したからといって大学への入学が保証されるわけではない。
関連ページ: 受験 - eksamid (2010/02/06)
外国語試験 keeleeksam
不合格になる läbi põruma, läbi kukkuma
努力する pingutama
国家試験 riigieksamid
不合格者 läbikukkuja
ロシア語 vene keel
英語 inglise keel
外国語 võõrkeel
苦労する vaeva nägema
全体の中の koguarvust
恐れる kartma
測定する mõõtma
聞くこと kuulamine
読むこと lugemine
書くこと kirjutame
話すこと rääkimine
文法 grammatika
録音する salvestama
口頭の suuline
筆記の kirjalik
公的手紙 ametlik kiri
エッセイ essee
報告文 aruanne
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- インターネットでエストニア語を学ぼう - veebipõhised eesti keele kursused(2012.02.25)
- エストニア語の夏期講習 - eesti keele suvekursused(2012.02.10)
- エストニアの大学入試 - sisseastumisavaldus(2011.07.13)
- 高校生たちの成績 - riigieksamite tulemused(2011.06.22)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント