花を贈る - lilled kingiks
日本ではあまり馴染みがない日だが,3月8日は国際婦人デー naistepäev と呼ばれる。去年も話題にしたように,母の日と並ぶもうひとつの女性の祝日である。
今年の復活祭は,去年より3週間遅い(4/24)ので,復活祭の前の断食期間 (四旬節,英 Lent)は,今週の水曜日(3/9)から始まる。四旬節の直前の火曜日はパンケーキ pannkook を食べる日として知られるが,エストニア語では vastlapäev 【*注】と呼ばれる。今年は,3月18日に2つの祝祭日が重なったのにもかかわらず,たいして話題にのぼらなかったのは,国会議員選挙の投票日が日曜日 (3/6) だったからだろう。
関連ページ:
女性の祝日 - naistepäev (2010/03/08)
お祭り - rahvuspüha (2010/02/14)
国際婦人デーを女性の祝日として祝うのは,ロシアを中心とする旧共産圏諸国が中心。エストニアは独立回復後早々に,西欧諸国に合わせて,女性の祝日を母の日 (5/8) に移行させてしまったが,今でもこの日に男性が女性にチューリップ,水仙,バラなどの花を贈る習慣は廃れていない。エストニアでこの日の贈り物としてもっとも人気のある花はチューリップだという。私も年に何度か人に花を贈ることがあるが,理由はなんであれ,花を贈るというのは楽しくていい習慣だと思う。
記事: Täna tuleb naistel tulbiline ja roosiline päev (Postimees 2011/03/08)
記事: Vaata, milliseid erilisi lilli naistepäevaks kinkida (Tarbija24 2011/03/08)
記事: Galerii: lillepoed valmistusid eile õhtul naistepäevaks (Tarbija24 2011/03/08)
【*注】 vastla- の語源は,ドイツ語で四旬節を意味する Faste(n), ないしは,スウェーデン語で同じ意味の fastlag(en) らしい。断食を意味するフィンランド語 paasto も同じ語源で,エストニア語の paastu 断食 は,おそらくフィンランド語から借りてきた語である。参考までに,英語の breakfast などに出てくる fast も断食の意味である。
花屋,生花店 lillepood
草花 lill
水仙 nartsiss
チューリップ tulp
バラ roos
花 õis
贈る kinkima
贈り物 kink
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- 合唱の国 - laulmine(2011.06.18)
- 耳が立ったり垂れたり - kikkis ja langus(2011.06.10)
- 花を贈る - lilled kingiks(2011.03.09)
- 巨大なコイ (2) - hiidkarp(2011.03.02)
「街・商業」カテゴリの記事
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- ヤグルマギク - rukkilill(2012.09.25)
- 洗濯物と下着 - pesumaja vs pesupood(2012.08.28)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
「動物・植物」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- カエルお助け隊 - konnatalgud(2012.04.24)
- 春を告げる花ユキノシタ - lumikelluke(2012.01.18)
- どんぐり - tammetõrud(2011.12.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント