« 原子力発電所 - tuumaelektrijaam | トップページ | 原子力発電所の安全性 - tuumaelektrijaam »

エストニア文学の歴史 - Eesti kirjanduslugu

 エストニア語の文学史をコンパクトにまとめたウェブサイトができた。

 記事: Eesti kirjanduslugu kolis internetti (Postimees 2011/03/14)
 関連ページ: Väike Eesti kirjanduslugu [小型版・エストニア文学史]

 このウェブサイトは,文学史の概要,作家の簡単な伝記と作品紹介,文学用語辞典などから成っている。文学史の概要はやや物足りない気もするが,文学用語辞典は見出し語数も多く,かなり本格的である。

 作家の紹介には,エストニアの主要な作家67人 ─ Kristjan Jaak Peterson (1801–1822) や Lydia Koidula (1843–1886) のような19世紀の黎明期の作家や,エストニア文学の確立期に活躍したエストニア人なら誰でも知っている Eduard Vilde (1865–1933), Anton Hansen Tammsaare (1878–1940), Friedebert Tuglas (1886–1971) のような代表的作家 (日本なら,夏目漱石,島崎藤村のように,作品は読んでなくても,学校の授業で必ず名前が出てくるような作家・詩人に相当する)はもちろん,ある程度以上の世代なら同時代的に愛読したと思われる,ソビエト時代から活躍し続けてきた Jaan Kross (1920-2007), Arvo Valton (1935-), Jaan Kaplinski (1941-), Leelo Tungal (1947) のような現代作家・詩人まで ─ が取り上げられている。この最後のカテゴリーには,私が個人的に知っている作家・詩人も含まれる。また,それぞれの作家の作品の一部があるほか,作品の朗読も,可能な場合は作家の肉声で聞くことができる。エストニア語文学の少百科事典としての利用ができそうだ。

 参考ページ: エストニア語の文学 [日本語]

文学       kirjandus
電子学習教材 e-õppematerjal
文学史      kirjanduslugu
概観       ülevaade
目を引く     silma paistma
テクスト標本  tekstinäide
録音       helisalvestis
補完する    täiendama
加える      lisama
改訂する    uuendama
作家       kirjanik
詩人       luuletaja
ウェブ版     veebiversioon
学習目的    õpiotstarve
商業用途    kommertseesmärk


画像をクリックすると拡大
Vaikeeestikirjanduslugu


|

« 原子力発電所 - tuumaelektrijaam | トップページ | 原子力発電所の安全性 - tuumaelektrijaam »

文化・芸術」カテゴリの記事

言語」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エストニア文学の歴史 - Eesti kirjanduslugu:

« 原子力発電所 - tuumaelektrijaam | トップページ | 原子力発電所の安全性 - tuumaelektrijaam »