中途退学する - pooleli jätma
エストニアの大学の学部生の3分の1は卒業しないまま,大学を去るらしい。
記事: Ülikooli jätab pooleli kolmandik tudengitest (Postimees 2011/01/31)
2006年の学部入学生の33%,2007年の学部入学生の32%が学業半ばで大学を去った。ただし,この中には,日本風にいうと一時的な休学にあたる学生も含まれる。退学は,学年では1年生,専攻では,工学系,自然科学系の専攻の学生にもっとも多かったという。
大学 ülikool
工科大学 tehnikaülikool
中途で止める pooleli jätma, katkestama
中途で終わる pooleli jääma, kõpetamata jääma
3分の1 kolmandik
学生,生徒 tudeng, õpilane
学士 bakalaureusekraad
学部課程 bakalaureuseõpe
卒業する lõpetama
学業を開始する õpinguid alustama
休学中である akadeemilisel puhkusel olema
就学,在学 kooliskäimine
困難 raskus
工学,技術 tehnika
自然科学 loodusteadus
厳密科学 täppisteadus
領域 valdkond
専攻,専門分野 eriala
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なぜ自分で入学すると決めた大学を途中で去ってしまうのでしょうか。入学してから自分の学力ではついていけないと気づくこともあるのかもしれませんが、3分の1というのは多い気がします。
投稿: D1994 | 2011/02/04 03:13
日本と違って,大学を出て一流企業に就職するのが社会的成功への唯一の道,という社会じゃなくて,大学は自分に合わないと思ったら,途中でやり直しがきくということだと思います。そうそう,大学の定員というのも,そんなにうるさくは決まっていないし,入学試験も日本のようにがんじがらめじゃない。
職業選択の道が多様だし,新卒でないと就職の道が極端に狭くなるといったようなこともないし,とにかく,日本社会が窮屈すぎるのだと思いますね。
投稿: ブログの主 | 2011/02/04 06:51