雪婆さん - lumememm
エストニア語では,雪だるまが lumememm 雪婆さん と呼ばれて女性であることを1年前に話題にしたが,今年も1月下旬の週末は雪だるまづくりの話題になった。
記事: Galerii: Kadrioru pargis meisterdati lumememmesid> (Postimees 2011/01/23)
記事: 800 õpilast valmistab lumeskulptuure (Postimees 2011/01/28)
去年とは対照的に,今年は子供たちの作品の話題が中心である。学校の行事として雪だるま作りを企画した学校があるからだ。中には,雪だるまらしくない作品もあるが,子どもらしいものがたくさんある。数えたわけではないが,やはり女性雪だるまの方が多いという印象を受けた。気に入った作品の写真を紹介する。こどもを抱えたカンガルーの母親を連想させる雪だるまはエストニアならではだとと思う。
関連ページ: 雪だるま - lumememm (Postimees 2010/01/29)
カトリオルク公園 Kadrioru park
雪だるま,雪婆さん lumememm
製作する meisterdama
雪の彫刻 lumeskulptuur
学校の周辺 kooliümbrus
雪の山 lumehunnik
観客 vaataja
作者 tegija, autor
創造性 loovus
展覧会 näitus
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「天気・気候」カテゴリの記事
- エストニア全国で雪景色 - lumi ja lörts(2012.10.26)
- ムーミン一家が雪の彫刻に - lumest muumipere Viimsis(2012.03.13)
- この冬一番の寒さ (2012) - selle talve kõige külmem öö(2012.02.04)
- 今年は氷上道路なし? (2012) - jäätee(2012.01.19)
- 春を告げる花ユキノシタ - lumikelluke(2012.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント