言語法が改正される - keeleseadus
エストニア国会 Riigikogu で水曜日 (2/23),言語法 keeleseadus の改正案が可決された。
記事: Riigikogu kiitis heaks uue keeleseaduse (Postimees 2011/02/23)
エストニアの言語法は,国語としてのエストニア語の地位を規定する法律で,1995年に制定されて以来17回にわたり改正され,その半分以上が書き換えられている。とくにEU加盟の準備段階で,大幅な改正が条件として提示されたことが大きい。
言語法は,エストニア語と外国語との実務における使い分け,エストニア語運用能力に関する評価基準と国としての監督責任,エストニア語審議会の性格と任務,エストニア語に関わる国の言語政策のありかたなどを体系的に定めている。
関連記事: Uus keeleseadus teeb keelepoliitikast riiklikult tähtsa küsimuse (Postimees 2010/05/18)
関連記事: Avalikkust ärritanud keeleseadusele esitati üle 100 muudatuse (Postimees 2009/09/06)
関連ページ: 言語法 - keeleseadus (2010/07/02)
関連ページ: エストニアの言語法改正案をめぐる論議 (2009/09/29)
現行の言語法は,ネットで見ることができます。また,日本語訳もあります。
言語法全文: Keeleseadus (1995) [エストニア語]
渋谷 謙次郎 (編): 欧州諸国の言語法―欧州統合と多言語主義 (三元社 2005)
改正点の詳細はネットではわかりません。
可決する heaks kiitma
言語法 keeleseadus
法律 seadus
変更する muutma
変更点 muudatus
教育科学省 haridus- ja teadusministeerium
外国語 võõrkeel
言語政策 keelepoliitika
リーキコク,エストニア国会 riigikogu
エストニア語審議会 Eesti keelenõukogu
エストニア語能力資格試験 eesti keele tasemeeksam
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- エストニアを訪問した要人・有名人 - kuulsaimad külalised(2012.07.16)
- 赤字航路 - kahjum(2012.05.18)
- プーチン支持票が86% - Putini toetus(2012.03.06)
- エストニアは北欧か - Kas Põhjamaa või Baltimaa?(2012.03.03)
- エストニアの主要貿易相手国 - eksport ja import(2012.02.09)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
「法律」カテゴリの記事
- サーレマー・ウォッカ (2) - Saaremaa viin(2011.12.18)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- 印紙税 - riigilõivud(2011.11.07)
- ロシア語に翻訳する - vene keelde tõlkima(2011.10.22)
- 著作権保護期間の延長 - autoriõiguste tähtaja pikendamine(2011.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント