ウナギ - angerjas
日本のウナギは,日本列島や朝鮮半島をはじめ,東アジアに分布する Anguilla japonica (和名 ウナギ,英語 Japanese eel) という種らしい。学名通りには「ニホンウナギ」である。ウナギ Anguilla には,このほかに ヨーロッパウナギ Anguilla anguilla (European eel) とアメリカウナギ Anguilla rostrata (Americal eel)などとの種があるらしい。エストニアにいるのは,ヨーロッパウナギである。
そもそもウナギを蒲焼以外で見ることがほとんどない人間なので,私にはエストニアのウナギも日本のウナギも見分けがつかない。Wikipedia によると,中国の養殖うなぎの2割はヨーロッパウナギだというから,私たちはおそらくヨーロッパウナギと知らずにその蒲焼を食べてきたはずである。私がエストニアでごちそうになったウナギは,塩で味付けした,いわゆる白焼きだった。ただし,エストニアには,ワサビ,大根おろし,ショウガ醤油といったものはないから,味気ない気がした。私の知る限り,エストニアではウナギの養殖はしていない。そもそもヨーロッパではウナギの養殖はしていないのではないかと思うが,詳しいことは知らない。
ウナギ資源が減少したことを理由に,EUは今年 (2011) からウナギの輸出入取引を禁止することに決めた。しかし,ことエストニアのサーレマーに関するかぎり,すでにウナギは絶滅に近い状態で,この決定は遅きに失したというのが,地元の漁業関係者の見解である。
サーレマーの漁師 Eino Ruttu によると,1990~2000年ころ獲れたウナギは平均で900グラムくらいの重さだった。それが,昨年のウナギの漁獲量は100キログラムに満たず,しかも獲れたウナギの平均の重さが 1540グラムだった。これは,若い魚がいなくなったことを意味するという。参考までに,昨年はウナギ1キロ300クローン程度で取引されたそうである。
記事: Euroliidus kehtib 2011. aastal angerja ekspordi- ja impordikeeld E24 2011/01/19)
記事: Angerja ekspordi-impordikeeld on kalurite arvates hiljaks jäänud (Meie Maa 2011/01/22)
エストニアでは mõrd (フィンランド語 merta) と呼ばれる写真のような,円筒型で一方の底が閉じられている魚篭のような網にウナギを追い込んで獲るらしい。この漁法を日本語で何と呼ぶのか分からない。
英語の weir やな (梁) を訳語にあてている辞書がいくつかあったが,やなとは明らかに違うもののように思われる。他方,ドイツ語の Reuse うけ (筌) をあてている辞書もある。Wikipedia で筌を調べてみると,うなぎうけ (鰻筌) という竹で編んだ筒のような籠があって,うなぎ漁に使われるらしい。ただし,鰻筌は一匹用のものだから,捕まえる原理は同じだが,mõrd とは少し違う漁法である。また,ビニールなどのひもで編んだ網を使うというから,材料も違う。この鰻筌の大型のものにウツボかごがあるらしい。何となくわかったような気になりかけたが,このウツボかごには,両方の底から魚が入ることができるのでやはり違う。
ウナギ angerjas
禁止 keeld
漁師 kalur
時間に遅れる hiljaks jääma
ウナギ資源 angerjavarud
減少する kahanema
禁止する keelama
回復する taastuma
サーレ県 Saare maakond
サーレマー Saaremaa
重さ kaal
漁業日誌 püügipäevik
獲物の量 kogus
| 固定リンク
「料理・食文化」カテゴリの記事
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- わかめサラダ - Mererõhi Wakame(2012.08.11)
- エストニアのチョコレート - Kalev(2012.04.16)
- エストニア風のクリスマス寿司 - jõulusushi(2011.12.21)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア全国で雪景色 - lumi ja lörts(2012.10.26)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- ヌーディスト海岸 - nudistide rand(2012.07.05)
- 夏時間へ移行 (2012) - suveaeg(2012.03.25)
「街・商業」カテゴリの記事
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- ヤグルマギク - rukkilill(2012.09.25)
- 洗濯物と下着 - pesumaja vs pesupood(2012.08.28)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
「動物・植物」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- カエルお助け隊 - konnatalgud(2012.04.24)
- 春を告げる花ユキノシタ - lumikelluke(2012.01.18)
- どんぐり - tammetõrud(2011.12.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント