lilla はどんな色? - lilla vs roosa
roosa - lilla
どう見ても後者ではないかと思われる色の照明が roosa と呼ばれている例があることを指摘した (右上の写真)。ところが,この照明の色に近い色が期待通りに lilla と呼ばれている例が見つかった。タルトで1月から導入されるバスの切符の色についての記事である。
図のどの部分の色が,ここに言う基本色の lilla かは明確ではないのだが,消去法で判断すると,図の右側の上から2番目 (額面 17.90 ユーロ) と,一番下の横並びの列の右端 (額面 0.83 ユーロ) の切符の色がそれに該当すると思われる。該当する切符の箇所から,いろんな色合いの lilla をサンプルしてみよう。
lilla - lilla - lilla - lilla - lilla
確かに lilla は薄くなると roosa との区別がつけにくくなる。いずれにしても,原色でない色を表す色彩語が実際にどんなふうに使われるのかの予想は,厳密には難しいと考えた方がよさそうだ。あれこれ言ってきた割にはきわめて当然かつ平凡な結論である。
記事: Uued bussipiletid tulevad müüki juba jõuludeks (Postimees 2010/12/02)
関連ページ:
roosa は「ピンク」か? - roosa (2010/11/25) - 女性の色 - naiselik värv (2010/10/15)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「交通・道路」カテゴリの記事
- エストニア全国で雪景色 - lumi ja lörts(2012.10.26)
- 共通電子乗車券 - ühiskaart(2012.09.12)
- 交通渋滞 - liiklusummikud(2012.09.05)
- ハープサル駅 - Haapsalu Raudteejaam(2012.08.24)
- タリンの市電 - Tallinna trammid(2012.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント