読書する - raamatuid lugema
読書が好きな国民と言われるエストニア人だが,昨年(2009) 4月から今年の3月までの間に,4人に1人のエストニア人は本を1冊も読まなかったという調査結果が出た。7000人を対象にした調査で,調査の参加者は平日の1日と週末の1日について,日記風に記録したそうである。
記事: Veerand elanikest pole viimasel aastal raamatuid lugenud (Postimees 2010/12/21)
調査結果によると,10~74歳のエストニア人のうち,仕事ないし学習目的で本を読むのは23%,それ以外の目的で本を読む人が52%であることがあきらかになったという。4人にひとりは1冊も本を読まないことになる。
20~60歳のエストニア人についてみると,1~3冊読んだ人が20%,4~7冊が19%,8~12冊が12%,12冊以上が23%となっている。平均は年6冊。
読む本の中身では,89%が散文の文学作品,51%が詩を読んでいるが,宗教書はほとんど読まれていない。10年前のちょうさと比べると,実用書,百科事典,辞書の利用が10%程度減少しているが,これはネットの利用が増えたためと考えられる。
新聞を毎日読む人は44%,雑誌を毎日読む人は9%で,新聞・雑誌を読まない人の割合が,10年前の調査のときよりやや増えているという。
記事: Veerand elanikest pole viimasel aastal raamatuid lugenud (Postimees 2010/12/21)
関連ページ: エストニア人の愛読書 - lemmikraamat (2010/02/27)
4分の1 veerand, neljandik
本,書籍 raamat
読む lugema
4分の3 kolmveerand
時間の使い方 ajakasutus
仕事 töö
学習 õping
理由 põhjus
5分の1 viiendik
平均で keskmiselt
半分 pooled
詩 luule
散文文学 proosakirjandus
実用書,参考図書 teatmekirjandus
百科事典 entsüklopeedia
辞典 sõnaraamat
書く kirjutama
作家 kirjanik
新聞 ajaleht
雑誌 ajakiri
頻繁な sage
日記 päevik
平日 argipäev
週末 nädalavahetus
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- チャイコフスキーのベンチ - Tšaikovski pink(2012.08.25)
- エストニアの愛唱歌「母の心」 - Ema süda(2012.07.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 昨年のベストセラー - enim müüdud raamatud(2013.02.08)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 博士の愛した数式 - Majapidaja ja professor(2012.09.06)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- エストニア国立図書館の大修理 - Rahvusraamatukogu remondis(2012.06.11)
「趣味」カテゴリの記事
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- 合唱の国 - laulmine(2011.06.18)
- 耳が立ったり垂れたり - kikkis ja langus(2011.06.10)
- 花を贈る - lilled kingiks(2011.03.09)
- 巨大なコイ (2) - hiidkarp(2011.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント