読書と読解力 - lugemisoskus
経済協力開発機構 Majanduskoostöö ja Arengu Organisatsioon つまり OECD の国際学力調査 PISA では,小説や新聞をよく読む生徒の方が,読まない生徒より読解力が高い傾向があることがはっきりと結果に出ているらしい。ただ,屁理屈を言わせてもらえば,この種の話はニワトリと卵である。読解力が高くないと面白くないから,読書しなくなるとも考えられる。スポーツと同じで,ますます差が開く。
OECD加盟の35ヵ国に限ってみると,37%の生徒が本や新聞をまったく読まないと答えたそうだ。エストニアについてみると,15歳の子どもたちの 38.6%がまったく読書しないという結果が出たが,この数字は,オーストリア,オランダ,ルクセンブルクの45%という数字に比べると比較的少ない。
男女で見ると,女子生徒のほうが読書を好む傾向があるほか,男女で読む本のジャンルも違うことがわかる。たとえば,新聞をよく読むと答えたのは,男子生徒の65%,女子生徒の59%。男子はマンガをよく読み,女子は文学書をよく読む。
インターネットをよく利用する生徒は,しない生徒に比べて読解力が高いという。音声が聞けて,動画がふんだんに見られるようになったといっても,ウェブは明らかに文字情報が優勢の世界だ。インターネットが登場するはるか以前に生まれたわれわれの世代でさえ,百科的な知識の検索はほとんどウェブに多様るようになった時代だから,予想された結果がでているということだろう。現在では,インターネットの利用を前提にしないリテラシーの議論はありえない。
読解力が高い生徒は,特定のジャンルに偏った読書ではなくて,いろいろなジャンルのものを読んでいるという結果も出たという。子どもたちがどういうものをよく読むのかを見るのも面白い。
新聞は,OECD諸国の平均で61%,エストニアの平均で80%の生徒がよく読んでいる。雑誌は,OECD諸国の平均で58%,エストニアの平均で72%の生徒がよく読むと答えている。エストニアの生徒たちは新聞や雑誌を読むのが好きなようだ。
また,エストニアの子どもたちの32%が実用書をよく読むと答えたそうだ。OECD諸国の平均は18%で,隣国のフィンランドでは16%だから,エストニアの中学生はかなり「勉強好き」と考えていいのかもしれない。他方,エストニアやフィンランドの生徒たちは,OECD諸国の平均と比べると,あまり文学書を読まないらしい。マンガの場合,よく読む生徒はOECD諸国の平均が23%なのに対し,エストニアは13%,これに対してフィンランドは60%という数字が出ているという。そういえば,エストニアではマンガ本はあまり見たことがない。エストニアの子どもたちは,マンガを読みたくても読めないだけかもしれない。
このほかに,エストニア語系の子どものほうが新聞雑誌やインターネットでの読書を好み,ロシア語系の子どもは文学作品をよく読む傾向があるという結果も出ているそうである。
こんな調査までしているのかとびっくりするのは,家族構成とこどもの読解力の相関である。エストニアの場合,読解力の平均点は501点だが,母子家庭の子どもの平均点は505点,母親がいない家庭の子どもの平均点は466点という結果になったという。エストニアで試験を受けた子どもの4人にひとりが片親だけの家庭で,その92%が母子家庭である。
エストニアの場合,高等教育を受けた母親を持つ子どもの平均点は525点と,全体の平均と比べて非常に高い。全体的な傾向として,学歴が高く,職業をもつ母親ほど,子どもの読解力が高いという結果が出ているという。これに対して,子どもの読解力と父親の学歴等々との相関はあまり出なかったらしい。父親はいないほうが子どもの教育にはいい,みたいに聞こえるので,念のために付け加えると,家族構成と子どもの読解力の相関の記事を書いたのは男である。ただし,学校教育は,エストニアでは圧倒的に女性主体の領域であり,PISA 調査の結果を分析しているエストニアの専門家たちも,ほとんどが女性と思われる。
記事: PISA tulemused: oma lõbuks lugemine parandab õpitulemusi (Postimees 2010/12/08)
記事: Eesti anomaalia: üksikemade lapsed loevad teistest paremini (Postimees 2010/12/08)
記事: Eesti noored paistavad silma ajalehtede lugemisega (Postimees 2010/12/08)
関連ページ: 国際学力調査 - PISA küsitlus (2010/12/09)
読解力 funktsionaalse lugemisoskus
趣味の読書 oma lõbuks lugemine
楽しみ lõbu
読む,読書する lugema
改善する parandama
楽しむ nautima
注目に価する märkimisväärne
結果 tulemus
好む,愛する armastama
思考 mõtlemine
文学 ilukirjandus
読書能力 lugemisoskus
成績 sooritus
高い kõrge
低い madal
生徒 õpilane
電子メール e-kiri
情報伝達する suhtlema
ウェブ veeb
経験を積んだ vilunud
興味,関心 huvi
読書習慣,読書傾向 lugemisharjumus
定期的に regulaarselt
新聞 ajaleht
雑誌 ajakiri
比較的少ない suhteliselt vähe
高い確率で tõenäolisemalt
単身の母親 üksikema
片親 üksikvanema
片親だけの家庭 üksikvanema
特異性,特徴 eripära
専業主婦 kodune ema
父親の存在 isa olemasolu
教育,学歴 haridus
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 昨年のベストセラー - enim müüdud raamatud(2013.02.08)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 博士の愛した数式 - Majapidaja ja professor(2012.09.06)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- エストニア国立図書館の大修理 - Rahvusraamatukogu remondis(2012.06.11)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント