家庭のインターネット環境 - internetiühendus
先日発表された国際学力調査 PISA (2009) のアンケートでは,試験を受けた生徒の96%が自宅でインターネットが使えたという数字が報告された。
今年(2010)年の第一四半期におこなわれたEU内の EUROSTAT 調査によると,エストニアでは,インターネット接続のある世帯は全体の 68%だったそうである。これは,EU全体の平均とほぼ同じ水準であるが,2006年の調査では 46%の世帯にしかインターネットが普及していなかったのと比べると大幅な上昇である。ヨーロッパで最も家庭へのインターネット普及率が高い国は,オランダで91%,次いでルクセンブルク 90%,スウェーデン88%,デンマーク 86%となっている。
記事: Seitsmel Eesti perel kümnest on kodus internetiühendus (Postimees 2010/12/14)
EUで家庭へのインターネット普及率がもっとも遅れているのは,ブルガリア 33%,ルーマニア 42%,ギリシア 46%。エストニアの周辺では,フィンランド 81%,ラトビア 60%,リトアニア 61%となっていて,バルト3国ではエストニアがいちばん普及率が低いという結果になっている。
子どもがいる世帯とそうでない世帯とでははっきりと普及率に差が現れて,EUの平均では,子どもがいる世帯の 84%,いない世帯の 65%がインターネットに接続されている。対応するエストニアの数字は,それぞれ 92%と 59%である。
関連ページ: 家庭のコンピュータ環境 - koduarvuti (2010/12/14)
関連ページ: インターネット接続 - internet (2010/08/17)
関連ページ: 公衆無線LAN - avalik traadita interneti ala (2010/08/13)
家庭で,自宅で kodus
インターネット接続 internetiühendus
世帯 leibkond
子供のいる世帯 lastega leibkond
子供のいない世帯 lasteta leibkond
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアの携帯通信網 - mobiillevi(2012.09.04)
- ポケットWiFi - taskuwifi(2012.08.11)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント