roosa は「ピンク」か? - roosa
先日,女性の色を話題にしたとき,エストニア語の roosa は薄いピンクの薔薇の花のような色で,紫系の色は lilla と呼ぶはずだという話をした。
roosa - lilla
そのとき,後者の色合いが主体になっている Postimees 紙の女性向けサイトの色を roosa と形容した女性の色彩感覚は平均的とは言えないのではないか,という意味の主張をした。ところが,これは間違いかもしれない。
Postimees 紙に載った写真 (下) のキャプションで,日本語的にはピンクではない色が roosa と呼ばれているのを見つけた。写真に映っているのはエストニア劇場だが,その正面の2階・3階部分の照明の色に注目していただきたい。私はこの色をピンクとは呼びたくないのだが,エストニア語のキャプションでは roosa valgustusega (roosa 色に照明された) となっている。この色合いを,私は lilla に属すると思っていて,この色も roosa と呼ばれるとは思てもみなかった。結論的に言えば,エストニア人がイメージする roosa の色が,よくわからなくなってしまった。
記事: Riiklik aastavahetuse pidu toimub Teatri väljakul (Postimees 2010/11/22)
関連ページ: 女性の色 - naiselik värv (2010/10/15)
記事によれば,今年は大晦日恒例の新年を迎える式典が,22時30分から,エストニア劇場 Rahvusooper Estonia と娯楽施設ソラリス・センター Solarise keskus のある劇場広場 Teatri väljak で開催されることが決まったそうである。2011年は,エストニアにとって,ユーロへの移行の年であり,また,タリンがヨーロッパ文化首都 kultuuripealinn を務める年であるという二重の意味で記念すべき年である。記念式典では,人気グループのコンサートのほかに,花火も打ち上げられる。イルベス大統領の新年の挨拶を初め,式典の模様は,エストニアテレビで実況中継される。
当日は,ラトビアの Valdis Dombrovskis 首相, リトアニアの Andrius Kubilius 首相の他に,フィンランドからEU関係者2人が招かれるほか,欧州委員会 Euroopa Komisjon (European Commission) の副委員長の Siim Kallas 氏も出席する。Siim Kallas 氏は,ソビエト時代から経済畑で活躍してきた政治家で,1987年9月,有名な IME (Isemajandav Eesti) と呼ばれる経済改革案を,Edgar Savisaar (現タリン市長),Mikk Titma (現在,合衆国在住?) の2氏との連名で,タルト市の党機関紙 Edasi (現在の Postimees 紙のソビエト時代の名前) に発表したことで知られているほか,独立回復後のエストニア銀行の初代総裁 (1991~1995) としてエストニア・クローンを導入した人である。
年末年始,年越し aastavahetus
式典,祭り pidu
今年 tänavu
国立オペラ劇場 rahvusooper
劇場広場 Teatri väljak
祝う,記念する tähistama
文化首都 kultuuripealinn
移行 üleminek
大晦日 vanaaastaõhtu
スクリーン ekraan
屋根 katus
打ち上げる õhku laskma
仕掛け花火 ilutulestik
首相 peaminister
エストニア・クローン Eesti kroon
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- エストニアを訪問した要人・有名人 - kuulsaimad külalised(2012.07.16)
- 赤字航路 - kahjum(2012.05.18)
- プーチン支持票が86% - Putini toetus(2012.03.06)
- エストニアは北欧か - Kas Põhjamaa või Baltimaa?(2012.03.03)
- エストニアの主要貿易相手国 - eksport ja import(2012.02.09)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント