« ユーロ電卓 - eurokalkulaator | トップページ | ホームページ - koduleht »

エストニアの手話 - viipekeel

 エストニアには,聴覚障害者約2000人を含む4500人の手話の話者がいる。2006年,タルト大学で手話通訳の養成が始められ,2007年からは,エストニア政府も手話を国内で使用されている言語の1つと認定している。しかし,手話通訳をとりまく現実は厳しいようだ。

 現在エストニアで手話通訳士の資格をもつ人は24人いるが,そのうち,職業として手話通訳を専門にしているのは7人だけ。エストニア手話通訳協会によれば,昨年度,タルト大学の手話通訳養成コースに進学した学生はひとりもおらず,教育省は手話通訳養成カリキュラムに対する予算措置の打ち切りを検討しているという。

 記事: Eesti kurtidel napib viipekeele tõlke (ERR 2010/10/31)
 記事: Eesti kurtidel on puudus viipekeele tõlkidest (Postimees 2010/10/31)
 記事: Soomaal tulevad esimesed viipekeelsed talgud (ERR 2010/10/30)

 エストニアの手話に関する文献一覧 (ダウンロード) は,エストニア手話協会のホームページに置かれている。大部分がエストニア語で書かれているが,英語で書かれたものもある。

 関連ページ:
 Eesti Viipekeele Tõlkide Ühing (エストニア手話通訳者協会, Estonian Association of Sign Language Interpreters)
 Vahur Laiapea: Kuulamise rõõm, kuulumise hüve (Sirp 2007/09/21) [手話研究者のエッセイ]

手話      viipekeel
耳が聞こえない kurt
通訳      tõlke
僅少      nappus
プロの     kutseline
手話の    viipekeelne

Eesti kurtidel jääb puudu viipekeele tõlkidest.

|

« ユーロ電卓 - eurokalkulaator | トップページ | ホームページ - koduleht »

言語」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エストニアの手話 - viipekeel:

« ユーロ電卓 - eurokalkulaator | トップページ | ホームページ - koduleht »