後知恵 - tagantjärele tarkus
テレビのニュース番組で報道されたこともあって, Postimees 紙のサイトは,学校問題に関する記事で急に騒がしくなっている。ただ,よく見ると,3人の少女の自殺未遂騒動に関する記事はひとつだけで,そのほかの記事は,学校での子供のしかり方に関する批判的な意見交換に話題が移ってしまっているようだ。学校における体罰の是非に関するエストニアの有識者たちの議論は,とりあえず別の機会にまわそう。
自殺未遂騒動の真相が少しばかり明らかになってきた。この事件を最初に伝えた地元紙の見出しは massiline (大人数の) を使ったが,全国紙の Postimees 紙の見出しは「学校のいじめが3人の少女を自殺未遂に至らせた」と人数を書き,本文でも kollektiivne (一緒に行う) という意味の形容詞を使って伝えている。
記事: Koolikiusamine päädis kolme neiu enesetapukatsega (Postimees 2010/11/04)
関連ページ: 学校のいじめ - koolikiusamine (2010/11/04)
毒物中毒症状のある13歳の少女たち3人は病院に運ばれたが,幸い,致死量に至る量を飲んでおらず,治療が終わるとすぐに帰宅できたという。薬 ravim という語が使われているので,いわゆる毒物ではなくて,たとえば睡眠薬のようなもの飲んだのではないかと推測される。少女たちが通っていた学校の校長 (学校名・校長の氏名とも伏せられている) は,事件の背景にいじめがあったこと,少女たちの行動に十分注意を向けていなかったことを認めた上で,学校が休みに入る直前に起きたため,生徒たちに事情を聞くのが休み明けになってしまい,事件の背景の解明に手間取ったと釈明した。
校長によれば,3人の少女の中の1人は,この秋転校してきたばかりの生徒で,その生徒には以前似たような行動を起こしたことがあることが,新たに分かったという。その生徒が,いじめに遭っていた他の2人の生徒を誘って,一緒に行動を起こしたと考えられるが,もし学校側が,転校してきた生徒の過去の事情をあらかじめ把握していたならば,あるいは,今回のような大騒動に発展しないうちに対応できたできたかもしれない,という。校長は,その生徒の家庭環境,すなわち親子関係に問題があったことをほのめかして,学校だけの責任ではないと言おうとしているよう受け取れる。
直接のきっかけが何であったにせよ,3人のうちの2人がいじめの被害者であったことは確からしいのだが,2人がどんないじめを受けていたのかは,記事からはわからない。
南エストニアの警察本部の報道担当者は,このような出来事を警察に通報することを義務づけた法律はエストニアにはないと断ったうえで,警察も今回の出来事の真相を明らかにする努力をするつもりだと答えたそうである。
自殺 enesetapp
学校におけるいじめ koolikiusamine
嫌がらせをする kiusama
集団的な kollektiivne
服用量 annus
薬 ravim
死の危険のある eluohtlik
後知恵 tagantjärele tarkus
事後に tagantjärele
賢い tark
知恵 tarkus
注意を向ける tähelepanu pöörama
自己表現 eneseväljendus
公表する avalikustama
毒物中毒症状 mürgistusnäht
症状 näht
毒物中毒 mürgistus
学校の休暇 koolivaheaeg
究明する järele uurima
運命 saatus
背景,生い立ち,過去の事情 taust
隠す varjama
大人,成人 täiskasvanu
一般的に見て üldjuhul
~する勇気がある julgema
自分の命を奪う endalt elu võtma
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- クリスマスカード - jõulutervitus 2010(2010.12.25)
- ラクヴェレの相撲学校 - sumokool Rakveres(2010.12.01)
- 行き詰まる - hädas olema(2010.11.21)
- 後知恵 - tagantjärele tarkus(2010.11.05)
- 学校のいじめ - koolikiusamine(2010.11.04)
「健康・医療」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- 市庁舎前薬局が創業590年 - Raeapteek(2012.04.08)
- 泥風呂で湯治 - mudaravi(2011.12.13)
- オーデコロンを飲む - lõhnavesi(2011.09.08)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント