勝負審判 - kohtunik
把瑠都の活躍でエストニアの新聞サイトにも,すぐにその日の把瑠都の取り組みの結果が報道される。日本相撲協会のサイトで確認すると,九州場所2日目の今日の把瑠都の対戦相手は東小結の阿覧 Aran で,結果は波離間投げの把瑠都の勝ち。エストニアの新聞サイトの記事によると,どうやら行司の軍配に物言いが付いて,勝負審判の協議の結果,把瑠都の勝ちが決まったらしい。それにしても耳慣れない決まり手だが,どんな結末の取り組みだったのだろうか。
エストニアの新聞サイトに載ったこのニュースの見出しを見た私は最初,「裁判官たちの協議の結果把瑠都が勝訴」と解釈してしまって仰天した。あとで考えてみれば,裁判官と審判員は英語でも同じ judge なのだから,エストニア語でもともに同じ kohtunik であっても驚くべきではないのだが,相撲界の不祥事の後だけに,要らぬ心配をしてしまったのかもしれない。そのうえ,英語とエストニア語が違うのは,エストニア語の kohtunik は裁判所をあらわす kohus という名詞の派生語であることだ。エストニア語で相撲のことを読むのはヒヤヒヤものである。
記事: Kohtunike nõupidamine andis võidu Barutole (Postimees 2010/11/15)
記事: Baruto alistas raskest olukorrast Arani ja jätkab kaotuseta (ERR 2010/11/15)
裁判官,審判 kohtunik
協議,話し合い nõupidamine, arutelu
勝利,勝訴 võit
大相撲の場所 sumo suurturniir
決まり手 tehnika
優勢,優位 üleolek
背中に回る selja taha pääsema
腰をつかむ vööst haarama
身体の平衡 tasakaal
土俵に落ちる maapinda puudutama
同時に samaaegselt
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- NHKのエストニア関連番組(2012.11.24)
- 把瑠都の夏休み (2012) - Baruto kodumaale puhkama(2012.05.29)
- 把瑠都・バルト - Baruto, Barto, Baldo(2012.02.12)
- タルト大学男声合唱団が把瑠都にお祝い - lauluõnnitlused Barutole(2012.01.25)
- ラクヴェレ市から把瑠都に勲章 - Rakvere linna aumärk(2012.01.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- チャイコフスキーのベンチ - Tšaikovski pink(2012.08.25)
- エストニアの愛唱歌「母の心」 - Ema süda(2012.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント