宮崎駿のアニメ - Vaimudest viidud
日本のアニメといっても,コスプレの対象になるようなもののほかに,宮崎駿に代表されるアニメの世界もある。宮崎駿のアニメがエストニアに最初に紹介されたのがいつかは知らないが,エストニアでも注目されるようになったのは,やはりアニメ部門のオスカー賞 (2003) などを受賞した「千と千尋の神隠し」以後ではないかと思われる。エストニア語のタイトル Vaimust viidud は,英語の Spirited Away (精霊によって連れ去られた) をそのまま訳したもののようだが,もともと「神隠し」に相当する考え方がエストニアにあるのかどうか,不勉強で知らない。
宮崎駿のアニメは,2007年3月にタリンで開かれた「第1回日本アニメ祭り」で,まとめて紹介されている。そのときのウェブページを現在でも見ることができるが,宮崎駿 (魔女の宅急便,となりのトトロ,天空の城ラピュタ) をはじめ,手塚治虫の作品や,私は名前しか知らない「ゲド戦記」などもプログラムに載っている。
第1回日本アニメ祭り: I JAAPANI ANIME FESTIVAL (Kino Sõprus 17. - 25.03.2007)
新聞サイトに,宮崎駿監督の作品を紹介している記事がある。
記事: Miyazaki lendav maailm (2008/09/20)
この記事によれば,2008年秋の時点で,エストニア語版の出ていた宮崎駿作品は次の6つで,私の手もとには,このうちの「魔女の宅急便」をのぞく5作品がある。すべて Sonatiin ÖU という会社が出している。テレビでは,1人の声優がすべての役の吹き替えをしていることがあるが,宮崎駿作品の吹き替えは複数の声優が行っていている。解説があるウェブページもできるかぎり拾ってみた。
千と千尋の神隠し (2001)
Vaimudest viidud (Sonatiin 2003)
音声:エストニア語,ロシア語,ラトビア語,リトアニア語,日本語
*同じ図柄で,タイトルがエストニア語とロシア語で印刷されたジャケットのDVDを私はもっている。ウェブ検索でヒットするのは,残念ながら英語タイトルのジャケットの画像だけである。ちなみに,確か「油屋」という名前の銭湯が出てくるが,銭湯はエストニア語では saun (サウナ) となっていたので,笑ってしまった。
ハウルの動く城 (2004)
Howli liikuv kindlus (Sonatiin 2006)
音声:エストニア語,ロシア語,ラトビア語,リトアニア語,日本語
*この作品は,私はエストニア語吹き替え版でしか見ていない。
魔女の宅急便 (1989)
Kiki kulleriteenus (Sonatiin 2007)
音声:ロシア語,英語
字幕:エストニア語,ロシア語,ラトビア語,リトアニア語
*ほかの作品と比べると,この作品だけエストニア語が吹き替えではなく,字幕となっている。日本語音声がないというのはなさそうな気がするが,このDVDはもっていないので,確認できない。
風の谷のナウシカ (1984)
Tuulte oru Nausikaa (Sonatiin 2008)
音声:エストニア語,ロシア語,ラトビア語,リトアニア語,日本語
天空の城ラピュタ (1986)
Laputa, lendav kindlus (Sonatiin 2008)
音声:エストニア語,ロシア語,ラトビア語,リトアニア語,日本語
となりのトトロ (1988)
Minu naaber Tororo (Sonatiin 2008)
音声:エストニア語,ロシア語,ラトビア語,リトアニア語,日本語
*この作品のエストニア語タイトルは,2007年の日本アニメ祭のときには Naaber Totoro だった。Minu (わたしの) は,英語のタイトル My Neighbor Totoro に合わせて付けるようにしたのかもしれない。
関連ページ: エストニアのアニメファン - animefännid Eestis (2010/09/28)
関連ページ: ロシア語吹き替え - esimeseks valikukeeleks vene keel (2009/10/26)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- チャイコフスキーのベンチ - Tšaikovski pink(2012.08.25)
- エストニアの愛唱歌「母の心」 - Ema süda(2012.07.07)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHKのエストニア関連番組(2012.11.24)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- 映画「歌う革命」の上映会 - Laulev revolutsioon / The Singing Revolution(2012.06.03)
- エストニア映画の100年 (2) - sajandi parim film(2012.05.02)
- 第6回日本アニメ映画祭 - 6. Jaapani Animatsiooni Filmifestival(2012.04.30)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント