工業デザイン - tarbekunst
エストニアのインダストリアルアートとデザインの博物館 Eesti Tarbekunsti- ja Disainimuuseum で,最近の10年間に何らかの展覧会などで賞を受けた工業デザインの特別展が開かれているという。実際に会場に行ったわけではないから詳しいことはわからないが,記事や写真,映像などから判断すると,商品のパッケージのデザインが中心で,それも,アルコール製品のビンやラベルがとくに多いらしい。
記事: Auhinnatud pakendid pandi näitusele
記事: Tarbekunsti- ja disainimuuseumis näeb auhinnatud pakendeid (ERR)
このテーマでニュースを検索してみたら,おもしろいものが見つかった。牛乳一斉値上がりをめぐる騒動の話 (最高検察庁 - riigiprokuratuur)で名前だけ出てくるビニール袋牛乳 kilepiim を冷蔵庫で保存したり,その牛乳の一部を別の容器にそそいだりするときに使う容器である。
外国のコンクールでも最優秀に選ばれたというこの容器の名前は voldikkann kilepiimale (ビニール袋牛乳用挾みピッチャー?)。さっそく解析してみよう。 kann はテーブルの上などに置く縦長の液体用の容器で,水差しや,蓋付きのビールジョッキなどの仲間の総称だ。日本でミルクピッチャー (ミルクポット) と呼ぶ製品類は一般にかなり小さいが,エストニアのビニール袋牛乳は1リットル入りだから,ミルクピッチャーとしてはかなり大きい。voldik は,今は死語かもしれないが,昔,紙を挟むフォルダーを「紙ばさみ」と言ったのを連想すると感じがつかめるような気がする。日本語訳としては「袋牛乳用ピッチャー」はどうだろうか。もったいぶった「言語学的解析」を行った成果としてはきわめて平凡な結論である (笑)
記事: Disainiauhinna võitnud voldikkann sündis enda vajadusest (Tarbija24 2010/09/27)
記事: Disain teie teenistuses (Postimees 2010/09/23)
エストニア語の tarbekunst は,インダストリアルアートに相当する名前である。名詞 tarve はもともとは「必要」という意味だが,「~用品」というような意味で,生活に必要な品物や工業製品を指す。たとえば köögitarbed は「台所用品」 (köögi 台所の),koolitarbed は「学用品」 (kooli 学校の) といった具合である。名詞 kunst はドイツ語から入った語で,芸術を意味する。もうひとつ,工業デザインないしインダストリアルデザインということばがある。これに当たるエストニア語は tootedisain になるのではないかと思う。名詞 toode は「製品」にあたるエストニア語,名詞 disain は英語の design がエストニア語にはいったものだ。インダストリアルアートとインダストリアルデザインは厳密に違うのだろうが,私たち一般人はほぼ同意語として使ってもかまわないだろうと思う。
必要 tarve
インダストリアルアート tarbekunst
工業デザイン tarbedisain
宣伝 reklaam
賞 auhind
包装,パッケージ pakend
飲み物 jook
牛乳 piim
カード(curd) kohupiim
製品デザイン tootedisain
冷蔵庫 külmkapp
水差し kann
挟むもの voldik
ビニール袋 kilekott
ビニール袋牛乳 kilepiim
ビニール包装 kilepakk
牛乳袋 piimakott
テトラパック tetrapakk, tetrapakend
節約 kokkuhoid
プラスチックの水差し plastkann
中身が半分空の pooltühi
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 湯沸かしコイル (2) - keeduspiraal(2010.11.17)
- サウナ - saun(2010.11.13)
- 工業デザイン - tarbekunst(2010.10.26)
- 人道支援 - humanitaarabi(2010.10.20)
- 湯沸かしコイル - keeduspiraal(2010.10.17)
「料理・食文化」カテゴリの記事
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- わかめサラダ - Mererõhi Wakame(2012.08.11)
- エストニアのチョコレート - Kalev(2012.04.16)
- エストニア風のクリスマス寿司 - jõulusushi(2011.12.21)
「街・商業」カテゴリの記事
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- ヤグルマギク - rukkilill(2012.09.25)
- 洗濯物と下着 - pesumaja vs pesupood(2012.08.28)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント