青ってどんな色? - sinine
エストニアの国旗が sini-must-valge 青黒白と呼ばれる三色旗であるのはよく知られている。このうち,黒と白に関しては,どんな色であるのかについて疑う余地はまったくないのだが,sini あるいは sinine 呼ばれる青に関しては,どの色合いかは,呼び名だけではわからない。すでに話題にした (駐日エストニア大使 (2) - Eesti suursaadik Jaapanis 2010/10/23) ように,エストニア国旗の青は正式には右の図のような色と定められているようである。参考までに RGB (R[ed]-G[reen]-B[lue]) の値は #2274B9 である。
この青の色を見せられて何色かと聞かれれば,ふつうの日本人は間違いなく,青とかブルーとか答えると思われるから,エストニアの国旗の色を青黒白の三色旗と呼ぶことにまったく問題はない。ただし,いきなり青と聞いたときに,この青を思い浮かべているかどうかと問われると,まったく確信がもてないことに気づく。なぜなら,日本人が「青」と呼ぶことのある色は,かなり広がりがあるからだ。
まず,よく話題になるのは,青信号は青くないではないかという意見である。青信号は国際的に緑色と決まっているので,ブルーにはできないらしい。そこで,日本では苦肉の策として,青緑というか,緑に近い色合いの青にしている。しかし,歴史的に見ると,日本語は,ブルーから緑の領域の色をひっくるめた寒色系の色を「あお」と呼んでいたらしい。だから,「青葉」「青リンゴ」など,ブルーでない「青何々」が日本語にはたくさんある。たとえば「青い海」と「青い顔」では,青が同じ色を表しているとはとても思えない。
現代日本人が「青」と呼びそうな色を見てみると,ブラウザで色名が定義されているものだけでもたくさんある。その一部をあげると
royal blue - midnight blue - navy - dark blue
medium blue - blue - deep skyblue - skyblue
出展: 原色大辞典 (140色)
紺とか,藍色とか呼ぶ色も含めている。このなかで dark blue, medium blue, blue はいずれも青 blue の原色で,明るさが違うだけだ。そのほかの青色には,青の原色に赤や緑が違った割合で混合されている。
ところで,ロシアの国旗も三色旗で,上から白青赤と,ここでも青が使われている。この青は,ロシアの正式なサイト【注1】 を見ると左の図のようになっている。一目でわかるが,エストニアの国旗の青とはまったく違い, #0000FF,つまりもっとも明るい原色の青 blue である。
ロシア語に青を表す形容詞が2つあることは比較的よく知られている。私の持っている露和辞典では,こう説明されている。
синий: 青い 《голубой と比べて暗青色》
エストニアで出ている2巻本の露語・エストニア語辞典でも基本的に同じである。
голубой: (hele)sinine, taevassinine (明るい)青色の,空色の
синий: sini-, sinine 青(の),青色の
ロシアの国旗の青はсиний と憲法で 規定されているが,これは当然だろう。他方,露和辞典や露語・エストニア語辞典を信じるなら,エストニアの国旗の青色は голубой と呼ばれたほうがよさそうに思うのだが,意外なことに,エストニアで出ている5巻本のエストニア語・露語辞典では sini-must-valge が сине-чёрно-белый になっていて,こちらも синий と呼ばれている。
ロシア語の2つの青については,ロシア語の Wikipedia にこんなページがあることがわかった。この2つのページを信じるなら,エストニアの国旗の「青」が синий であることに私も納得出来る。一方,辞書に「空色」とある голубой は日本語で空色と呼ばれる青ではなくて,日本語で青緑,英語で cyan と呼ばれる緑がかった青をさすと考えたほうがいいことになる。
Оттенки голубого цвета (голубой 系の色)
Оттенки синего цвета (синий 系の色)
参考までに,エストニアで出ている2巻本のロシア語・エストニア語辞典には,ともに「青い空」と訳せる синее небо と голубое небо が両方とも用例として載っているほか,ロシアのカレリアで出たロシア語・フィンランド語辞典にも синее небо の用例がある。すでにみたように「空の青色」という言い方はフィンランド語 (taivaansininen) にもエストニア語 (taevasinine) にもあって,露和辞典の「空色」と同じく,辞書でロシア語の голубой の説明に使われている。
青というのは,考え始めると,なにかと面倒な色のようである。
【注1】 ロシアの国旗の青に関する規定は Tamak Taksi さんに教えていただいた。
【補足】 ロシア語の Wikipedia のページのことを含めて,少し加筆。(2010/11/15)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント