エストニア語図解辞典 - piltsõnaraamat
本格的なエストニア語図解辞典が出た。オックスフォード・ドゥーデンの名前の付いた図解辞典シリーズの「図解仏英辞典」(1995) を翻訳する形で編集されたものらしい。エストニア語大辞典の編集主任,「エストニア語の辞書の顔」 Margit Langemets さんも翻訳陣に加わっている。簡単な書誌情報は以下の通り。
・Oxfordi-Dudeni inglise-eesti piltsõnaraamat
The Oxford-Duden Pictoiral English-Estonian Dictionary.
出版年: 2010
出版社: Kirjastus Valgus / Eesti Keele Sihtasutus
ページ数: 856 lk.
有名な図解辞典なので内容や想定については詳しく説明しないが,ほとんどのページが,見開きで右側の奇数ページに絵,左側の偶数ページに英語とエストニア語がペアになった単語集が並んでいる。絵と単語は番号で相互対照できるようになっている。巻末には,英語とエストニア語のアルファベット順の索引がある。目に見えるもの,触ることのできるものなどの名前の辞典だから当然のことだが,抽象的な概念とか,社会制度・人間関係などを表す語彙は載っていない。見出し語数は 28000語である。
なお,このシリーズからは「図解日英辞典」も出ているので,一緒に使えば便利かもしれない。日英版の場合,図版の一部がカラーだそうだが,各国語版で,絵がそっくりそのまま対応しているのかどうかは知らない。なお,この図解辞典シリーズは本家の Oxford UP からはもう出ていないようなので,図解日英辞典は Amazon サイトなどから古本で入手していただきたい。
・The Oxford-Duden Pictorial Japanese & English Dictionary (1997)
参考: 英語・エストニア語辞典 - sõnastik (2010/02/11)
【補足】 リンクを修正。(2010/10/28)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 昨年のベストセラー - enim müüdud raamatud(2013.02.08)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 博士の愛した数式 - Majapidaja ja professor(2012.09.06)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- エストニア国立図書館の大修理 - Rahvusraamatukogu remondis(2012.06.11)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント