« タリンで見たポスター - Nukitsamees, Klaabu, Kalle Bloomqvist | トップページ | 8月20日のタリン旧市街 (2) - Eesti Vabariigi taasiseseisvumise aastapäev »

エストニア人とフィンランド語 - soome keel

 エストニアの学校でフィンランド語を学ぶ生徒が激減しているようだ。外国語としてフィンランド語を選択する生徒は,1990年代の中頃には3900人近くいたらしいが,昨年度は高校・基礎学校を合わせて1037人しかいなかった。フィンランドの教育文化省 opetus- ja kulttuuriministeriö も,この事態を深刻に受け止めている。

 記事: Soome muretseb huvi vähenemise pärast soome keele vastu Eestis
 記事: Suomen kielen suosio hiipui Viron kouluissa (Helsingin Sanomat, 2010/08/31)

 高校で20年間フィンランドを教えているベテラン教師は,「かつて子どもたちは,フィンランドのテレビをみてフィンランド語を話すことを覚え,学校ではもっぱら文法を勉強した。最近は kiitos (ありがとう) というフィンランド語すら知らない子どもたちが,フィンランド語を選択するケースが多くなった」と語る。

 エストニア人のフィンランド語の運用能力の低下は,ビジネスの世界でも感じられるという。かつて,エストニア人がフィンランド人と商談するときの言語はフィンランド語だった。それが,最近は英語を選ぶエストニア人が増えている。フィンランドとエストニアの間を運行しているフェリーで働いている人たちの年齢が比較的高いのも,エストニアの若者たちのフィンランド語離れが原因になっているという。もっともこれは,エストニア人の自信の表れで,フィンランド人と対等に付き合うために,意図的に言語を選んでいるという側面もあるのではないかと私は考えている。相手側の母語が媒介の付き合いではいつまでたっても対等にならないことは,アメリカ人との付き合いを通じて,日本人なら皆,身に滲みて感じていることだ。

 子どもたちや若者がフィンランド語に興味を失った理由としては,英語への関心の増大という背景のほかに,フィンランドのテレビが提供する情報や娯楽をエストニア人が面白いと感じなくなったということが指摘されている。ケーブルテレビと地デジの時代になって,人気のあった MTV3 や Nelonen のようなチャンネルが,無料で自由に見られなくなってしまったのだ。エストニアで自由に見られるフィンランドのテレビ番組に面白いものがなったのが,フィンランドのテレビからエストニア人が離れた原因だというわけだ。

 ソビエト時代,北エストニアのエストニア人たちが熱心にフィンランドのテレビ放送の電波を受信していたのは,エストニアで制作されるエストニア語放送と,モスクワから送られてくるロシア語放送のどちらからも期待できないソビエト連邦の外の世界についての情報が,フィンランド・テレビの番組から得られたからだった。フィンランド語ができるのは,少なくともタリンの知識人層の間では,ごく当然のことだった。1980年代のタリンの家庭では,フィンランド・テレビで夜のニュース番組の始まる時間に,家族がテレビのある部屋に集まるのはごくふつうの光景で,エストニア語やロシア語の公式テレビ放送は見なくても,フィンランドからの放送は欠かさず見る人が多かった。しかし,フィンランドのテレビよりも情報が豊かな英語の衛星放送がある今は,フィンランドのテレビ放送をどうしても見なければならない時代でなくなってしまった。

 ただし,エストニア人にとって,フィンランド語の知識の有用性がなくなったかというとそうではない。この不況下,職を求めてフィンランドに出かけようとする人々にとって,フィンランド語の知識は不可欠である。一般に人気のあるのは,バスの運転手や建築作業員といった職業らしいが,専門職もないわけではない。たとえば,大学都市タルトには,医師や看護師を対象にした180時間のフィンランド語集中コースを同時に7つ開講している外国語学校があるという。エストニアのおよそ30の語学学校でフィンランド語を学ぶエストニア人は,2000~3000人にのぼると推定されている。

 エストニアの学校では,2013年までの準備期間を経て,6年生から第2外国語としてフィンランドを選択できるカリキュラムが導入されることになっている。新しいカリキュラムでは,熱心な生徒は,毎週9時間までフィンランド語の授業を受けることができるという。現在のカリキュラムでは,フィンランド語は,週1時間,第3外国語ないし第4外国語として選ぶことができるだけだから,大幅な地位向上である。果たして,近い将来,フィンランド語がエストニア人の間でかつてのような人気を回復することができるか,興味あるところである。

関心,興味 huvi
減少する  vähenema, kahanema
フィンランド語 soome keel
英語    inglise keel
学習する  õppima
選択科目  valikaine
話しことば kõnekeel
マスターする selgeks õppima
世代    põlvkond
外国語の知識 keeleoskus
第二言語  teine keel
外国語学習 keeleõpe
教材    õppematerjal
外国語学校 keeltekool
働きに出る tööle minema
専門分野の言語 erialakeel
医師    arst
女性看護師 meditsiiniõde

Aastakümneid tagasi omandasid eestlased soome keele kõnekeelena Soome televiisiooni vahendusel.

|

« タリンで見たポスター - Nukitsamees, Klaabu, Kalle Bloomqvist | トップページ | 8月20日のタリン旧市街 (2) - Eesti Vabariigi taasiseseisvumise aastapäev »

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

言語」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エストニア人とフィンランド語 - soome keel:

« タリンで見たポスター - Nukitsamees, Klaabu, Kalle Bloomqvist | トップページ | 8月20日のタリン旧市街 (2) - Eesti Vabariigi taasiseseisvumise aastapäev »