新語をつくろう - sõnaus
日本の国立国語研究所が「外来語」言い換え提案をしている。カタカナ語を,よりわかりやすい(と思われる)漢字熟語や和語に置き換える提案である。「アウトソーシング」(外部委託)「アカウンタビリティー」(説明責任)などを含むカタカナ語176語の言い換え提案がなされていて,同研究所のサイトから PDF冊子 (200ページ!)としてダウンロードできるほか,書籍版も出ている。
規模ははるかに小さいが,外来語の親しみやすい言い換えを考案する試みのエストニア語版が,イルベス大統領 Toomas Hendrik Ilves の呼びかけで今行われている。そもそも言い換え提案を募るこの呼びかけの名前 sõnaus そのものが新語であるのが面白い。
記事: Presidendi algatatud sõnavõistlusele on laekunud juba ligi 1000 uut sõna
記事: Keelesõnum (Vikerraadio) [ラジオ放送; オーディオファイルあり]
エストニア語では,外来語言い換えや,新しい概念の表現のための新語作りで,いくつかの方法が使われている。もっとも大胆不敵な方法は,語根そのものを作ってしまうことだ。最近の例ではICチップを意味する kiip がそれだ。これは,おそらく英語の chip の子音を取り替え,母音の長さを変えて作った語根である。今では誰も人工の新語だったとは気づかないほど定着して普通の語彙になってしまっている語に, relv (武器 cf. revolver), veenma (納得させる cf. convince), lünk (すきま,ギャップ cf. ドイツ語 Lücke すき間) などがある。
参考: ICチップ - kiip (2010/04/02)
次によく使われるのは,方言や古語などから意味が非常に近い単語を借りてきて,その語根の意味を定義し直して使う方法だ。大統領が提案した sõnaus がそれで,19世紀に出された対訳辞書には,その意味がドイツ語で Besprechung (話し合い), Bezauberung (魔法にかけること) と説明されている。この名詞に「新語を競って提案し合う機会」というような意味を持たせて復活させたわけだ。廃れてしまっていた単語だが,新しい意味を与えて復活させると真新しい新語見えるから不思議である。このほか,フィンランド語の単語をエストニア語風に変えて使うこともよく行われるが,こうするともともとエストニア語にあった単語だ錯覚してしまう。たとえば hetk (瞬間 < フィンランド語 hetki) がそれだ。
ほかに,意味がよく似ていて,比較的まれにしか使わないような単語に最先端の意味を与える方法で,スマートホンを意味する nutitelefon (< nutikas 器用な),添付ファイルを意味する manus (< 付け合わせ,付属の小物) などがこのタイプだ。
大統領の発案で,エストニア語研究所 Eesti Keele Instituut が言い換え提案を募集している単語の中に,たとえば,英語の sustainability がある。この単語は,日本語では「持続可能性」と訳されることが多いが,国立国語研究所の言い換え提案には載っていない。エストニア語では,いろいろな言い方がされていて,そのひとつが日本語と同じ意味の jätkusuutlikkus (< jätk 持続 + suutlik 可能な + us 名詞化接辞) だ。私は気に入っていたのだが,複合語で5音節もあって長すぎるのが難点らしい。ほかには,infrastructure (社会基盤,インフラ) をそのままエストニア語風にして使っている infrastruktuur の言い換えも求められている。
参考: 持続可能な - jätkusuutlik (2010/06/18)
| 固定リンク
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント