人気映画と主演女優 - Riina Hein ja «Kevade»
エストニアの映画史上もっともヒットした映画は, Kevade 「春」 (Tallinnfilm 1969) である。
原作: Oskar Luts: Kevade (1912). [オスカル・ルッツ「春」]
監督: Arvo Kruusement
脚本: Kaljo Kiisk, Voldemar Panso
音楽: Veljo Tormis [ヴェリヨ・トルミス]
配役: Arno - Arno Liiver [アルノ役], Teele - Riina Hein [テーレ役]
時間: 84分
参考: Kevade (エストニアの映画データベース)
参考: Taastatud kultusfilm «Kevade» jõudis DVDle (Õhtuleht 2007/02/08)
Kui Arno isaga koolimajja jõudis, olid tunnid juba alanud.
アルノが父親に連れられて学校に着いたとき,授業はもうはじまっていた。
この有名な文で始まる原作は,今年エストニアのあるラジオ局が行った「エストニア人の愛読書」アンケートで,第1位になった。ただし,原作は文章が古風だし,内容も面白くない,という若い母親の意見を聞いたことがあり,エストニア人の間で本当に愛読されている青春文学の作品かどうかはわからない。回答者は映画を見て原作を読んだという錯覚に陥って,いい本だと思い込んでいるだけではないか,と疑う向きもある。参考までに,夏目漱石の「坊ちゃん」を思い浮かべれば,「春」の文学作品の性格がほぼわかるというのが,日本文学の専門家でタリン大学の学長レイン・ラウウト Rein Raud の解説である。
参考: エストニア人の愛読書 - lemmikraamat (2010/02/27)
参考: Oskar Luts: Kevade (katkend) O・ルッツ 「春」(第1部より) (日本語対訳つき)
それはともかくとして,この映画の人気は,すなわち主演女優リーナ・ヘイン Riina Heinの人気と言ってもいい。ところが,この女優に関するネット上の情報は意外なほど少ない。日本の movie-fan.jp サイトに出演作品のリストがあるので,Kevade をクリックすると,監督・スタッフ・キャストの名前が載っているほかには「1969年にソビエト連邦 (sic!) で制作された映画で別名 Vesna」(Vesna = Весна つまりロシア語で「春」) ということくらいしか書いてない。せめて,IMDb (The International Movie Databse) が Release Date: 5 January 1970 (Estonia) 「公開日 1970年1月5日 (エストニア)」と書いているのにならって,エストニアの映画であることをちゃんと書いてほしいなあ。IMDb にはこれがエストニア語の映画であることも書いてあるのだが,肝心の女優 Riina Hein に関しては,やはり出演作品のリストだけだ。参考までに,データベースの Alternate Names / 別名のところに Riina Aare とあるのは,結婚してからの名前で,最近離婚して旧姓に戻って,再び Riina Hein で活躍している。
現在のリーナ・ヘインは,自然を題材にしたドキュメンタリー映画の制作で活躍していて,すでに40本くらいの映画を撮っているらしいが,不勉強なので詳しいことは知らない。
参考: Raja Teele «Kevade» mälestus: pika säärega saapad ja suur nukk (Õhtuleht 2005/09/17)
参考: 映画の舞台となった校舎 - Tootsi koolimaja (2010/09/03)
2002年版「春」DVD (カラーになったわけではない) ─ 2006年版「春」DVD (デジタル復元版)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- チャイコフスキーのベンチ - Tšaikovski pink(2012.08.25)
- エストニアの愛唱歌「母の心」 - Ema süda(2012.07.07)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHKのエストニア関連番組(2012.11.24)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- 映画「歌う革命」の上映会 - Laulev revolutsioon / The Singing Revolution(2012.06.03)
- エストニア映画の100年 (2) - sajandi parim film(2012.05.02)
- 第6回日本アニメ映画祭 - 6. Jaapani Animatsiooni Filmifestival(2012.04.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 昨年のベストセラー - enim müüdud raamatud(2013.02.08)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 博士の愛した数式 - Majapidaja ja professor(2012.09.06)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- エストニア国立図書館の大修理 - Rahvusraamatukogu remondis(2012.06.11)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
- エストニアを訪問した要人・有名人 - kuulsaimad külalised(2012.07.16)
- 把瑠都の夏休み (2012) - Baruto kodumaale puhkama(2012.05.29)
- 欧州各国対抗のど自慢大会 2012 - Eurovisiooni lauluvõistlus(2012.03.04)
- 把瑠都・バルト - Baruto, Barto, Baldo(2012.02.12)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント