ジャガイモ - kartul
エストニアでジャガイモ kartulが栽培されるようになったのは,歴史の本によると18世紀の後半のことらしい (Mart Laar: Linnulennul Eesti ajaloost. Tallinn: Grenader, 2005)。参考までにエストニアの百科事典の kartul (ジャガイモ) の項目にはこう書いてある。
バランスのいい健康的な食事の取り方の指針として,日本では食品交換表が一般的でCDROM版も出ているくらいだが,欧米では食物ピラミッド toidupüramiid (英語 food pyramid) という三角形の図が一般的のようである。
エストニア健康推進研究所 Tervise Arengu Instituut が 2005 年に発表し,現在,エストニアの標準とされる食物ピラミッドでは,パンやジャガイモは底辺のもっとも基礎的な食品に位置づけられている。ジャガイモは,ビタミンCやカリウムを多く含み,とくに後者は,塩分の取りすぎを防ぐ観点から貴重な食品とされている。
ヨーロッパ諸国の中でバルト3国の人々がいちばんジャガイモを食べるらしい。ヨーロッパ諸国の食事や食習慣に関するデータベース DAFNE (Data Food Networking) によると,エストニア人は平均1人1日当たり188グラムのジャガイモを食べている。エストニア人よりよくジャガイモを食べるのは,ラトビア人の1人1日当たり274グラムっと,リトアニア人の同じく234グラムであるという。
記事: Eesti elanikest rohkem söövad kartulit vaid lätlased ja leedukad
記事: Muutused toitumises: vähem kartulit, rasva ja suhkrut, rohkem puuvilju
エストニア食事療法協会 Eesti Toitumisteraapia Assotsiatsioon (ETA) がこのほど公表したエストニア人向けの新しい食物ピラミッドで,白パン,白米などと並んでジャガイモがピラミッドの頂点に配置され,議論を呼んでいる。
ピラミッドの頂点は「精製加工されており,栄養素が欠乏しているため,あまり食べない方がいい」とされる食品のグループである。参考までに,日本の食品交換表では,食品をいくつかのグループに分け,それぞれのグループから一定量のエネルギーを毎日摂取するようにすすめ,そのうち,穀物・いも類などの主として糖分からなる食品は,エネルギー換算で,一日に食べる食事の半分前後にしている。むしろ,ご飯は糖分をとるにはもっと優れた食品だから毎日食べるようにとすすめているわけで,エストニア食事療法協会の新しい食物ピラミッドは,これとはずいぶん違うことを推奨していることになる。
参考までに,フィンランド語とエストニア語はよく似ていると言われるが,いくつかの文化語彙にはっきりとした違いが見られる。ジャガイモがそのひとつで,フィンランド語の peruna (ジャガイモ) は,スウェーデン語の päron (梨) の古い形 pœron がフィンランド語に入ったものらしい。スウェーデン語には,ジャガイモのことを jordpäron (地面の梨) と呼ぶ方言があるということが,フィンランド語の語源辞典には書いてある。エストニア語の kartul は,ドイツ語の Kartoffelが起源,ロシア語のкартофельもしかりである。
ジャガイモ kartul
ゆでたジャガイモ keedetud kartul
ラトビア人 lätlane
リトアニア人 leedukas, leedulane
消費する tarbima
食物,食事 toit
食物,食品 toiduaine
食物ピラミッド toidupüramiid
魚 kala
野菜 köögivili
果物 puuvili
穀物 teravili
肉 liha
牛乳 piim
乳製品 piimatooted
砂糖 suhkur
脂肪 rasv
油 õli
家庭,世帯 leibkond
飲み物 jook
甘い食品 maiustus
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「料理・食文化」カテゴリの記事
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- わかめサラダ - Mererõhi Wakame(2012.08.11)
- エストニアのチョコレート - Kalev(2012.04.16)
- エストニア風のクリスマス寿司 - jõulusushi(2011.12.21)
「健康・医療」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- 市庁舎前薬局が創業590年 - Raeapteek(2012.04.08)
- 泥風呂で湯治 - mudaravi(2011.12.13)
- オーデコロンを飲む - lõhnavesi(2011.09.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント