キフヌ島方言の初等教本 - Aabets
島の学校で実際にどのように使われているのかは知らないが,キフヌ島の方言で書かれた初等教本,その名も Aabets (標準語なら Aabits) という70ページほどの本が出ている (2009年刊)。巻末に Kihnu kirjakiele sõnastik (キフヌ文章語辞典) と銘打ったキフヌ方言とエストニア語標準語を対照させた単語集が載っているくらいだから,意気込みが伺える。
キフヌ語 - 標準語
emä - ema 母親 (第2音節に ä)
iä - hea 良い (語頭の h の欠如)
juõsõb - jookseb 走る (三人称単数現在,二重母音 uõ, 第二音節に õ; cf. フィンランド語 juoksee)
mua - maa 大地,国 (二重母音 ua)
nämäd - nemad 彼ら (cf. フィンランド語の nämä)
tie - tee 道 (二重母音 ie, cf. フィンランド語 tie)
õun - kartul ジャガイモ (õun は標準語で「リンゴ」,cf. maaõun, フランス語 pomme de terre)
änd - saba 尻尾 (cf. フィンランド語 häntä)
ほんの抜粋だが,フィンランド語との共通性が結構あるのが面白い。ただ,方言を音声的に正確に書いているのはいいのだが,e の上付き文字など,実際に子どもたちが読めるのかどうか,いささか気になるところである。
テクストを書いているのは,主として学校の先生たちで,挿絵は,キフヌ島を題材にした絵を描き続けている画家 Uno Roosvalt (1941 タリン生れ) が描いている。なお,この画家のキフヌ島を描いた油絵などの写真がたくさん載っているので,Uno Roosvalt 画集にもなっている。
参考: Kassikakk teeb Kihnu lastele tähed selgeks (Pärnu Postimees, 2009/03/13)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「キフヌ島」カテゴリの記事
- クレジットカードが使えない - sularaha(2011.07.03)
- キフヌ島の灯台 - Kihnu tuletorn(2011.04.21)
- キフヌ出身の国会議員 - esimene kihnlane riigikogus(2011.04.05)
- 6つの氷上道路が開通 - jäätee(2011.02.26)
- 故障している - rikkis(2011.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント