印刷部数 - trükiarv
エストニアで,昨年1年間に発行された書籍・冊子は 4551 タイトルで,前年より3%の減少だった。印刷部数の合計も,2008年の 730 万部から,2009年は 690 万部に減った。昨年1年間に発行された本・冊子は,国民一人当たり,およそ5冊という計算になる。
児童書の発行タイトル数は2004年以来増加を続けていたが,昨年は 555 点で,2008年の 647 点から 92 点,14%の減少だった。総印刷部数も,一昨年の 150 万部から,昨年は 120 万部に減少した。
2009年にエストニアで発行された雑誌は 328 タイトル,新聞は 151 紙,うち日刊紙は 15 紙。
記事: Mullu trükiti iga Eesti elaniku kohta viis raamatut
エストニアのテレビ放送は,2008 年に 15 チャンネルで,エストニア語の番組が放送時間の 90 %を占めた。ラジオ局は,2009 年には 34 局で放送された。ラジオの放送時間では,76%がエストニア語の放送だった。
発行部数,印刷部数 trükkima
本,書籍 raamat
年鑑 aastaraamat
減少する kahanema, vähenema
児童書 lasteraamat
増加する,増大する suurenema
雑誌 ajakiri
新聞 ajaleht
日刊紙 päevaleht
テレビチャンネル telekanal
放送 saade
ラジオ局 raadiojaam
全国の üleriigiline
広域の piirkondlik
地域の kohalik
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- チャイコフスキーのベンチ - Tšaikovski pink(2012.08.25)
- エストニアの愛唱歌「母の心」 - Ema süda(2012.07.07)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHKのエストニア関連番組(2012.11.24)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- 映画「歌う革命」の上映会 - Laulev revolutsioon / The Singing Revolution(2012.06.03)
- エストニア映画の100年 (2) - sajandi parim film(2012.05.02)
- 第6回日本アニメ映画祭 - 6. Jaapani Animatsiooni Filmifestival(2012.04.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 昨年のベストセラー - enim müüdud raamatud(2013.02.08)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 博士の愛した数式 - Majapidaja ja professor(2012.09.06)
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- エストニア国立図書館の大修理 - Rahvusraamatukogu remondis(2012.06.11)
「街・商業」カテゴリの記事
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- ヤグルマギク - rukkilill(2012.09.25)
- 洗濯物と下着 - pesumaja vs pesupood(2012.08.28)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント