エストニアと日本 - Eesti ja Jaapan
東京の駐日エストニア共和国大使館のホームページに「エストニアと日本:二国間関係」という日本語のページが加わった。内容的には,エストニア語と英語ではすでに同サイトにあったものとほぼ同じだが,かなり簡潔になっている。
対する駐エストニア日本大使館のサイトだが,こちらは相変わらず英語だけである。
*
以下は,余談である。
エストニア大使館の日本語ページで,エストニア人の人名 Tiit Vähi, Mart Siimann, Mart Nutt が「ティートゥ・ヴァヒ」「マルトゥ・シーマン」「マットゥ・ヌットゥ」となっているが,私は昔から「ティート」「マルト」などと書いているので,次のような表記に変えた方が落ち着く。
Tiit Vähi ティート・ヴァヒ
Mart Siiman マルト・シーマン
Mart Nutt マルト・ヌット
「トゥ」を単語の終りに書くのは,とにかく見た目が良くない。それに,Paet「パエト」と表記してある名前もあるのだから,統一した方が釣り合いがとれると思う。なお,Mart の表記については,次のページも参照。
マルト・ラール: 頭を丸める - habeme maha ajama
*
話はさらに横にそれるが,また,母音が関係しているので問題が少し違うのだが,私は Wikipedia の「タルトゥ」より,1982年から使われている「タルト」の方が表記として美しいと考える。たとえ Wikipedia の表記が標準になっても,私は「タルト」と書き続けるつもりである。
「世界の新聞・エストニア」 月刊『言語』1982年1月号
タルトゥ vs タルト,あるいは,エストニア語の地名のカナ表記のこと (2009/09/19)
大学 - ülikool (2010/04/22)
タルト和平条約 - Tartu rahuleping (2010/01/28)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- エストニアを訪問した要人・有名人 - kuulsaimad külalised(2012.07.16)
- 赤字航路 - kahjum(2012.05.18)
- プーチン支持票が86% - Putini toetus(2012.03.06)
- エストニアは北欧か - Kas Põhjamaa või Baltimaa?(2012.03.03)
- エストニアの主要貿易相手国 - eksport ja import(2012.02.09)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント