改修 - remont
ラトビアのリガにあるエストニア人学校 Riia Eesti Keskkool でも先週,終業式が行われた。この学校は1908年に開校,1940年に閉鎖されたが,1989年に再び開校し,今年度で再開校20周年を迎えた。教員の給料などの人件費はエストニア教育省が負担し,教科書などの教材もエストニアから送られている。生徒は,母親がエストニア人の家庭の子どもがいちばん多いが,二親ともラトビア人の家庭の子どもも受け入れて,今年度の生徒数は 170 人。
リガ・エストニア人学校は,建物が老朽化し耐用年数をとっくに過ぎているだけでなく,体育館がなく,体育の授業を校庭で行っているなど,問題を抱えているが,費用の負担に関して,エストニア,ラトビア両国の教育省とリガ市の三者の合意が成立せず,改修・改築にとりかかることができないままである。エストニア教育省は机や椅子,教育機材などの調達のための費用の負担に応じているのだが,肝心の建物の所有者であるリガ市が改修・改築のための予算の計上に難色を示し,古い建物に現在住んでいる住民の立ち退きのための措置をまだ講じていないらしい。不況下のリガ市にとって,エストニア人学校の改修は,優先順位があまり高くないようだ。
記事: Asutused ei jõua Riia eesti kooli remondis kokkuleppele
学校 kool
建物 hoone
修繕,改修 remont
合意 kokkulepe
ホール saal
体育館 spordisaal, võimla
廊下 koridor
庭 õu
火災の危険がある tuleohtlik
所有者 omanik
教育省 haridusministeerium
給料 palk
教科書 õpik
教材 õppematerjal
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
「建築」カテゴリの記事
- ハープサル城の幽霊 - Haapsalu Piiskopilinnus ja Valge Daam(2012.08.26)
- クラマーとコルベレ城 - Kullamaa ja Koluvere loss(2012.08.22)
- ハープサル - Haapsalu(2012.08.20)
- あるタリン紹介のブログ - Tallinna Vanalinna fotod(2012.06.27)
- エストニア国立図書館の大修理 - Rahvusraamatukogu remondis(2012.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント