携帯電話 - mobiiltelefon
水曜日(06/09)にエストニア国会で可決された「基礎学校及び高等学校についての法律」によると,今年秋の新学期から,生徒の携帯電話等が発する騒音が授業の邪魔になると判断した教師は,それを一時的に生徒から取り上げることができるようになる。ただし,教師は,その使用を禁じる必要がなくなった時点で,携帯電話等をすみやかに生徒に返却するという条件付きなのは言うまでもない。
記事: Seadus lubab õpetajal tundi häirivad mobiiltelefonid ajutiselt konfiskeerida
携帯電話 mobiiltelefon
暫定的に ajutiselt
没収する konfiskeerima
教師 õpetaja
権限 õigus
生徒 õpilane
異議を唱える vaidlustama
条件 tingimus
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- エストニアの携帯通信網 - mobiillevi(2012.09.04)
- エストニアのスマホ事情 - nutitelefon(2012.08.18)
- ポケットWiFi - taskuwifi(2012.08.11)
- 話し言葉の音声認識 - kõnesüntees ja kõnetuvastus(2011.10.23)
- プリペイド携帯 - kõnekaart(2011.08.05)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント