« エストニア館 - Eesti paviljon | トップページ | 改修 - remont »

サイバー攻撃 - küberrünnak

 2004年から2007年にかけて,エストニアの複数の企業のコンピュータシステムにサイバー攻撃を仕掛けて莫大な損害を与えたとして,3月始めにハリユ地方裁判所で懲役2年7ヶ月の有罪判決を受けた Artur Boiko 被告の控訴審が7日,タリン高等裁判所で開かれる。被告は,第三者によって,自分のコンピュータがサイバー攻撃のために利用されただけであって,自分はサイバー攻撃を行っていないと一貫して主張している。

 起訴状によると,ボイコ被告は,2004年7月,粗悪なコンピュータを売りつけられたとして,コンピュータ販売会社のサーバーにサイバー攻撃を仕掛けた。この時,同時に,エストニアの検索サイトとして有名な Delfi のポータルサイトも攻撃している。さらに,この攻撃についての通知を受けた通信サービス会社が被告へのサービス提供を停止すると,被告の憎悪の矛先は通信会社に向けられて,同年9月初め,被告は同社へのサーバー攻撃を行った。ボイコ被告はさらに,2007年,交通事故保険の支払において不当な決定を受けたと考えて,保険会社に大量のメールを送りつけるサイバー攻撃を行った。この時,同時に警察のコンピュータ・システムのデータベースも損害を受けた。サイバー攻撃を行う際,被告は第三者のコンピュータに遠隔操作プログラムによって侵入し,そのコンピュータからメールを大量に送りつける方法を用いている。

記事: Asutused ei jõua Riia eesti kooli remondis kokkuleppele

サイバー攻撃   küberrünnak
クラッカー    kräkker
地方裁判所    maakohus
高等裁判所    ringkonnakohus
控訴       apellatsioonkaebus
罰する      karistama
起訴状      süüdistus
懲役       vangistus
検察官      prokurör
弁護人      kaitsja
仕返し      kättemaks
検索,サーチ   päring
損害を与える   kahjustama
ファイアウォール tulemüür
ウェブ      veeb
電子メール    e-post
ソフトウェア   tarkvara
コンピュータ・プログラム  arvutiprogramm
コンピュータ・ネットワーク arvutivõrk

|

« エストニア館 - Eesti paviljon | トップページ | 改修 - remont »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

法律」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイバー攻撃 - küberrünnak:

» 写真点描・札幌花物語 8 [つき指の読書日記by大月清司]
 北辺の当地・釧路もやっと新緑の季節を迎えました。緑に彩られる世界はいいですよね。小難しく考えなくても、日本には四季折々の風情があり、そこで綾なされる花、草木は日本各地... [続きを読む]

受信: 2010/06/30 17:04

« エストニア館 - Eesti paviljon | トップページ | 改修 - remont »