サイバー攻撃 - küberrünnak
2004年から2007年にかけて,エストニアの複数の企業のコンピュータシステムにサイバー攻撃を仕掛けて莫大な損害を与えたとして,3月始めにハリユ地方裁判所で懲役2年7ヶ月の有罪判決を受けた Artur Boiko 被告の控訴審が7日,タリン高等裁判所で開かれる。被告は,第三者によって,自分のコンピュータがサイバー攻撃のために利用されただけであって,自分はサイバー攻撃を行っていないと一貫して主張している。
起訴状によると,ボイコ被告は,2004年7月,粗悪なコンピュータを売りつけられたとして,コンピュータ販売会社のサーバーにサイバー攻撃を仕掛けた。この時,同時に,エストニアの検索サイトとして有名な Delfi のポータルサイトも攻撃している。さらに,この攻撃についての通知を受けた通信サービス会社が被告へのサービス提供を停止すると,被告の憎悪の矛先は通信会社に向けられて,同年9月初め,被告は同社へのサーバー攻撃を行った。ボイコ被告はさらに,2007年,交通事故保険の支払において不当な決定を受けたと考えて,保険会社に大量のメールを送りつけるサイバー攻撃を行った。この時,同時に警察のコンピュータ・システムのデータベースも損害を受けた。サイバー攻撃を行う際,被告は第三者のコンピュータに遠隔操作プログラムによって侵入し,そのコンピュータからメールを大量に送りつける方法を用いている。
記事: Asutused ei jõua Riia eesti kooli remondis kokkuleppele
サイバー攻撃 küberrünnak
クラッカー kräkker
地方裁判所 maakohus
高等裁判所 ringkonnakohus
控訴 apellatsioonkaebus
罰する karistama
起訴状 süüdistus
懲役 vangistus
検察官 prokurör
弁護人 kaitsja
仕返し kättemaks
検索,サーチ päring
損害を与える kahjustama
ファイアウォール tulemüür
ウェブ veeb
電子メール e-post
ソフトウェア tarkvara
コンピュータ・プログラム arvutiprogramm
コンピュータ・ネットワーク arvutivõrk
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアの携帯通信網 - mobiillevi(2012.09.04)
- ポケットWiFi - taskuwifi(2012.08.11)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
「法律」カテゴリの記事
- サーレマー・ウォッカ (2) - Saaremaa viin(2011.12.18)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- 印紙税 - riigilõivud(2011.11.07)
- ロシア語に翻訳する - vene keelde tõlkima(2011.10.22)
- 著作権保護期間の延長 - autoriõiguste tähtaja pikendamine(2011.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント