語彙 - sõnavara
エストニア,スウェーデン,ドイツの研究者が2年前から行ってきた4歳児と母親のコミュニケーションに関する共同研究によると,この年齢のこどもたちの語彙には母語による量的な違いは見られないが,親とのコミュニケーションの内容はかなり違うことが明らかになった。
共同研究に参加したタルト大学の発達心理学の研究者たちによると,エストニアのこどもの特徴は,親と一緒の時はあまり話をしないが,同年代の子どもたちと一緒の時はよく話すことだという。アメリカ,ドイツ,スウェーデンと比べると,エストニアの親子は,家庭ではあまり話をせず,母親が子どもに対し「こうしなさい」「これはしてはいけません」というようにしつけをするために話しかけることが多い傾向があるほか,子どもが母親に何か話すのは,母親から聞かれたときで,子どものほうから話しかけることが相対的に少ないという。
スウェーデンやフィンランドの親たちは,子どもが自分に自信を持つように育てることに重きを置くが,エストニアの親たちは,こどもが何かを達成できるように育てたいと考える傾向があり,それがこどもとのコミュニケーションのスタイルに反映していると専門家は指摘する。
記事: Eesti, Soome ja Rootsi väikelaste sõnavara on pea sama suur
日本の場合はどうなのか,気になるところだが,極端な命令口調型親子コミュニケーションが観察されるのではないかという悪い予感がする。
語彙 sõnavara
幼児 väikelaps
多彩な mitmekesine
話す rääkima
質問する küsima
発達心理学 arengupsühholoogia
コミュニケーション suhtlus
研究,調査 uurimus
黙って vait
おしゃべりな jutukas
振る舞う käituma
会話する vestlema
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「育児」カテゴリの記事
- エストニアで人気のある名前 - populaarsemad eesnimed(2011.01.24)
- 出生と死亡 (2) - sünd ja surm(2011.01.21)
- 双子 - kaksikud(2011.01.11)
- クリスマスイブが誕生日 - jõululaupäev(2010.12.28)
- 育児給付金 - vanemahüvitis(2010.10.29)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント