国産の - kodumaine
日本からの観光客が必ず訪れる,エストニアの首都タリン旧市街の市庁舎広場 Raekoja plats だが,そこに軒を並べている露天商が売っている手工芸,絵画,装飾品,編み物などのほとんどは,エストニア国産のものではないらしい。また,国産のセーターなどがあったとしても,手編みであることはまずないという。
記事: Eesti kunsti ja käsitööd näeb Raekoja platsi laadal vähe 市庁舎広場の露天市ではエストニアの芸術・手工芸は少ない
本当にエストニアの物産を買いたい場合は,まがいものを掴まされないように,きちんとした店を選んだ方がいいということになる。
市 (いち) laat
手工芸 käsitöö
店先,カウンター lett
品物 ese
がらくた kraam
国産の kodumaine
焼き物 keraamika
装飾品 ehe (ehted)
本物の ehe (eheda)
セーター kampsun
編む kuduma
土産物 suveniir
旧市街 vanalinn
職人 meister
秤にかける vaagima
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エストニアの印象派風景 - impressionistlik Lääne-Virumaa(2012.10.24)
- 作家K・リスティキビ生誕百年祭 - Karl Ristikivi 100. sünniaastapäev(2012.10.17)
- 野菜も芸術の秋 - aedviljad vigurdavad(2012.09.26)
- チャイコフスキーのベンチ - Tšaikovski pink(2012.08.25)
- エストニアの愛唱歌「母の心」 - Ema süda(2012.07.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「趣味」カテゴリの記事
- 「粛清」がまもなく劇場公開 - "Puhastus" Eesti kinoekraanile(2012.09.03)
- 合唱の国 - laulmine(2011.06.18)
- 耳が立ったり垂れたり - kikkis ja langus(2011.06.10)
- 花を贈る - lilled kingiks(2011.03.09)
- 巨大なコイ (2) - hiidkarp(2011.03.02)
「街・商業」カテゴリの記事
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- ヤグルマギク - rukkilill(2012.09.25)
- 洗濯物と下着 - pesumaja vs pesupood(2012.08.28)
- ハープサルの野外市場 - Haapsalu turg(2012.08.23)
- 子猫と子犬のキャラクター対決 - Hello Kitty vs Lotte(2012.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント