言語監督官 - keeleinspektor
エストニアの言語監督庁 Keeleinspektsioon は,言語監督官 keeleinspektor を公共機関の職場に送り込んで,言語法 keeleseadus や関連する法令が遵守されているかどうかをチェックすることをその任務の1つとしている国の機関である。このほど,ロシア語を教授言語とする学校や幼稚園ではたらく837人の教育従事者のエストニア語の運用能力を調査し,その86%が法令に定める基準を満たしていないことが明らかになったという。
記事: Enamik vene koolide õpetajatest ei oska nõutaval tasemel eesti keelt (Postimees 2010/03/30)
今回,初めて査察を受けた教師たちのうちの249人が,エストニア語能力試験 tasemeeksam を受けるよう勧告され,また,エストニア語能力試験の証明書をもっている教師の20人は,エストニア語能力を高めるよう改めて勧告された。すでに勧告を受けているにもかかわらず,その無視を繰り返している教師には,警告や罰金などの罰則が科せられたという。
言語監督官によれば,ロシア語系学校や幼稚園の教師たちのエストニア語運用能力の実態をあらわす数字は,ここ数年はほとんど変化していないようである。その一方では,教師の世代交代が進んでおり,ソビエト時代にロシアで教育を受けた世代が退職したあとに採用される大学出の若い世代は,エストニアで教育を受けており,エストニア語運用能力のレベルは申し分ないとしている。
語彙
Keeleinspektsioon 言語監督庁
keeleinspektor 言語監督官
kontrollima 検査する,査察する
keeleoskus 言語運用能力
tunnistus 証明書
keeleoskustunnistus (エストニア語の)言語運用能力証明書
puuduma 欠けている,ない
tase レベル,水準
järelevalve 追跡調査,継続調査
tasemeeksam (エストニア語) 運用能力試験
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- インターネットでエストニア語を学ぼう - veebipõhised eesti keele kursused(2012.02.25)
- エストニア語の夏期講習 - eesti keele suvekursused(2012.02.10)
- エストニアの大学入試 - sisseastumisavaldus(2011.07.13)
- 高校生たちの成績 - riigieksamite tulemused(2011.06.22)
「言語」カテゴリの記事
- エストニア語の入門オンライン・コース(2013.02.08)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアのスウェーデン人 - rannarootslased / estlandssvenskar(2012.09.02)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
「法律」カテゴリの記事
- サーレマー・ウォッカ (2) - Saaremaa viin(2011.12.18)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- 印紙税 - riigilõivud(2011.11.07)
- ロシア語に翻訳する - vene keelde tõlkima(2011.10.22)
- 著作権保護期間の延長 - autoriõiguste tähtaja pikendamine(2011.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント