通知票 - tunnistus
エストニア最大の島サーレマー Saaemaa の学校が,学期末の紙の通知票を出さないことに決めた。学校側は,成績は全て「E学校」 eKool (e-kool)にアクセスすれば見ることができるから,通知票はもはや不要だと主張しているらしい。 [ 記事ページ ]
エストニアの eKool というのは,学校の管理職,教師,学級担任,生徒,親を結ぶネットワークで,登録者の資格 (教師,生徒,親など) によってアクセスできる情報が異なる。アクセスは,IDカードやパスワードによって行い,PC端末だけでなく携帯電話からもデータを見ることができるらしい。エストニア全国で 200 を超える学校が参加しており,時間割,宿題,成績,出欠,画旧担任からのお知らせなどの閲覧できる。利用は登録直後の30日間は無料だが,以後は一日券 (1.5 クローン) または一月券 (9 クローン) を購入する。
サーレマーの親たちの多くは,どうして自分たちの子どもたちの通う学校だけが学期末の通知票を廃止したのか,事情が飲み込めず当惑している。自前の通知票を作って,自宅で自分の子どもたちのための終業式をした親もいるらしい。親たちは,お金がないなら,親たちが負担してもいいから,通知票を配ってほしいと学校側に申し入れたが,学校側からきっぱり断られたという。家庭でのインターネット接続が義務づけられているわけではない現状で,学校側がこのような立場を表明したことは,理解に苦しむ,というのが親の側の主張である。
サーレマーの新聞社 Oma Saar 「わが島」は学校に問い合わせたが,学校長の談話は得られなかったという。
語彙
tunnistus 証明書,通知票
hinne 成績
arvuti コンピュータ
uskumatu 信じがたい
arusaamatu 理解しがたい
lapsevanemad 子どもたちの親
kohustama 義務づける
internetiühendus インターネット接続
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
- 「エストニア語文法」のウェブ版公開中止(2012.09.21)
- エストニアの携帯通信網 - mobiillevi(2012.09.04)
- ポケットWiFi - taskuwifi(2012.08.11)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬時間へ移行 (2012) - üleminek talveajale(2012.10.29)
- エストニア人と遺伝子研究 - Veri on paksem kui vesi(2012.10.25)
- オオカミ犬 - hundikoer(2012.10.22)
- タリンの人気の凋落? - Tallinna populaarsus langenud(2012.10.05)
- エストニアを褒めちぎる(2012.10.02)
「教育」カテゴリの記事
- ヘルシンキのエストニア人幼稚園 - Eesti lasteaed Helsingis(2012.10.01)
- ロシア語系住民の社会融合 - lõimuma(2012.03.22)
- 学校の先生たちのスト - Õpetajad streigivad(2012.03.07)
- 学校をサボる生徒の親に罰金 - koolist põhjuseta puuduma(2011.12.16)
- ロシア語系学校の抵抗 (2) - üleminek eestikeelsele õppele(2011.12.12)
「社会」カテゴリの記事
- 麻薬中毒による死 - narkosurmad(2012.11.16)
- エストニア国籍は住民の85% - Eesti kodanike osakaal(2012.09.01)
- エストニアの言語状況 - Eestis räägitakse 157 keelt(2012.08.31)
- タリン市長のブログ - Tallinna linnapea blogi(2012.07.11)
- 公式メールアドレス - ametlik e-posti aadress(2012.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント