« 電子投票 - e-hääletamine | トップページ | 餃子 - pelmeenid »

万引きする - näppama

 日本語の「くすねる」のような意味の動詞で,万引き,置き引き,すりなどのような小規模な盗みを表す動詞。この時期,エストニアでは学校が休みに入り,タルトの町では,ふだんは週に1~3件しかない未成年による万引きが,この1週間だけで12件もあったという。

 記事: Koolivaheaeg tõi Tartu poodidesse alaealisi näppajaid (Postimees 2010/03/26)

 万引きの対象となる商品は,酒や菓子類がほとんどで,被害にあうのはたいていスーパーのような大規模な食料品店。ある14歳の少年は,ウォッカやブランデー,700 クローン (5600円) 相当を盗み出そうとして捕まったが,これは被害額としてはかなり多いほうらしい。お菓子を盗もうとして捕まった13歳の少女を調べてみたら,飲酒の経験があったという。

 未成年者の万引きは,2回までは18000 クローン (15万円) 以下の罰金で済むが,3度目からは刑事罰の対象になり,若者の将来に傷が残ることになる。

語彙
 koolivaheaeg    学校の休み
 pood, kauplus    商店
 alaealine       未成年者
 varastama      盗む
 näppama       くすねる
 vargus        盗み,窃盗
 pisivargus      (大がかりでない) 盗み
 politsei       警察
 kinni pidama    逮捕する
 vahele jääma    (悪事が) 見付かる,ばれる,露見する
 maiutus       菓子類,甘い物
 jook         飲み物 (アルコール飲料を含む)
 kahju         被害
 trahv         罰金
 karistus       罰

Vargus. Foto on lavastatud..

|

« 電子投票 - e-hääletamine | トップページ | 餃子 - pelmeenid »

教育」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

犯罪・不正」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 万引きする - näppama:

« 電子投票 - e-hääletamine | トップページ | 餃子 - pelmeenid »